脇差 正真作 金房派祖 永正頃 身幅3.3cm直刃調小互の目交じり金筋砂流し頻りに掛る優品 一尺四寸四分
特別保存刀剣

正真 脇差

No.258402

脇差 正真作 金房派祖 永正頃 身幅3.3cm直刃調小互の目交じり金筋砂流し頻りに掛る優品 一尺四寸四分

¥550,000(tax included)
Mei-Omote
正真作(金房)
Registration
Akita 7/10/1(Reiwa)
Period
室町中期
Size

Hachou 43.6cm (一尺四寸四分) Sori 0.8cm
Moto-Haba 3.3cm Moto-Kasane 0.67cm Nakago-Chou 10.8cm Weight 370g

Country
大和
Shape
平造、庵棟、身幅広く、浅く反りつく。
Kitae
板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、白け映りたつ。
Hamon
中直刃調に、小互の目交じり、ほつれ・食い違い掛り、足・葉入り、小沸深くつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口沈みごころ。
Boushi
飛び焼き掛り、頻りに履きかけて返る。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
Habaki
金着二重。
Carving
指表に棒樋と添樋を掻き通す。
Drscription
金房(かなぼう)派は、大和国手掻派の末流で室町中期の永正頃に始まると伝え、一門には「正」や「政」の一字を用いるものが多く、作風的には大和伝を主調に美濃や備前風のものも見られる。正真は、金房派の祖で永正頃に活躍した。この刀は、身幅広く3..3cmある豪壮な姿で、板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸厚くつき、映りの立つ地鉄に、中直刃調に、小互の目交じり、足・葉入り、小沸深くよくつき、金筋・沸筋・砂流しかかり、匂口沈みごころの優品である。
正真 脇差 特別保存刀剣