保存刀剣
初代兼若 刀
No.305571
- 刀 初代兼若 甚六 地刃冴え金筋長く掛かる優品 新刀上々作 大業物 二尺四寸
- ご成約
極め | 甚六兼若 |
---|---|
登録証 | 山形県 昭和 29 年 9 月 9 日 |
寸法 | 刃長
72.7 cm (二尺四寸)・
0.9 cm
・ 3.2 cm
・ 2.3 cm
・ 4.6 cm
・ 17.8 cm
0.72 cm ・ 0.77 cm ・ 0.48 cm 768 g |
国 | 加賀 時代 江戸時代初期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒延びる。 |
鍛 | 板目肌に、流れ肌・杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、鉄冴える。 |
刃文 | 浅くのたれて、互の目に、尖刃交え、足・葉入り、小沸つき、金筋よくかかり、匂口明るい。 |
帽子 | のたれて小丸。 |
彫物 | 表裏に棒樋を掻き流す。 |
茎 | 大磨上、先切、鑢目筋違、目釘孔三。 |
ハバキ | 銀着一重。 |
説明 | 初代兼若は、名を辻村甚六といい、志津三郎兼氏の末裔と伝え、美濃より加賀に移住し、加州兼若派の祖となる。元和2年に越中守を受領、名を高平と改めている。金沢藩では「兼若を持っている者には禄はひくくても娘を嫁にやる」と言われるほど称賛され、「加賀正宗」と呼称された。この刀は、身幅広く、中鋒延びる慶長新刀の姿で、小沸よく付き、金筋長く掛かるなど刃中よく働き、初代に極められるだけに出来がよく、覇気溢れる優品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。