特別保存刀剣
延寿 刀
No.608068
- 延寿 来国行曽孫 国泰 国資 南北朝 映り鮮やかに立ち金筋頻りに掛小足頻りに入る名品 二尺二寸七分
- ¥1,000,000(税込)
極め | 伝延寿 |
---|---|
寸法 | 刃長
68.9 cm (二尺二寸七分)・
1.6 cm
・ 3.0 cm
・ 2.1 cm
・ 3.5 cm
・ 20.9 cm
0.51 cm ・ 0.56 cm ・ 0.43 cm 603 g |
国 | 肥後 時代 鎌倉時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね薄く、中鋒やや延びる。 |
鍛 | 小板目肌つみ、柾目肌・板目肌交じり、地沸微塵によくつき、地景細かく入り、映り立つ。 |
刃文 | 直刃調に、僅かに小互の目交じり、小足・葉頻りに入り、小沸つき、金筋掛り、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 焼き深く、直ぐに小丸、先掃きかける。 |
茎 | 大磨上、先切、鑢目切、目釘孔二。 |
ハバキ | 金色絵一重。 |
説明 | 刃紋は、直刃調に、僅かに小互の目交じり、小足・葉頻りに入り、小沸つき、金筋掛り、匂口明るく冴える。帽子、焼き深く、直ぐに小丸、先掃きかける。茎は、大磨上、先切、鑢目切、目釘孔二。ハバキは、金色絵一重。<br> 延寿派は、山城の来国行の孫、国俊の甥である国村を祖として始まり、その子国泰・国資等、一門には多くの名工が輩出し、鎌倉時代末より、南北朝期にかけて、菊池氏の庇護のもと肥後国菊池の地で大いに繁栄した。この刀は、身幅広く、先幅広く、重ね薄く、鋒が延びごころとなる南北朝の体配で、小板目肌に、柾目肌・板目肌交じり、映りが鮮やかに立つ地鉄に、直刃調に小互の目僅かに交え、小沸深くつき、金筋頻りに掛り、匂口明るく冴える優品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。