短刀 俗銘入 備前国住長船祐定作 新十郎 元亀二二年八月日 時代合口拵付 金筋砂流し頻りに掛り地刃冴える名品 九寸二分
保存刀剣

新十郎祐定 短刀

No.032675

短刀 俗銘入 備前国住長船祐定作 新十郎 元亀二二年八月日 時代合口拵付 金筋砂流し頻りに掛り地刃冴える名品 九寸二分

¥550,000(tax included)
Mei-Omote
備前国住 長船祐定作 新十郎
Ura-mei
元亀二二年八月日
Registration
Hyogo 2/17/35(Showa)
Period
元亀四年 
Size

Hachou 27.8cm (九寸二分) Sori 0.4cm
Moto-Haba 2.6cm Moto-Kasane 0.69cm Nakago-Chou 10.7cm Weight 214g

Country
備前
Shape
平造、庵棟、身幅尋常、浅く反りつく。
Kitae
板目肌つみ、杢目肌・流れ肌交じり、地沸微塵につき、映り立つ。
Hamon
互の目に、丁子交り、足・葉よく入り、小沸よくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
乱れ込んで、先掃き掛けて尖りごころに返る。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
Habaki
銀無垢二重。
Sword mounitings
茶石目地塗鞘合口拵 [江戸時代]
法量
長さ42.8cm 反り0.4cm
説明
頭 四分一磨地。 目貫 素銅地金色絵。
Drscription
新十郎祐定は、永禄から天正にかけて活躍した名工である。この刀は、映りの立つ冴えた地鉄に、互の目に、丁子を交え、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える新十郎の俗銘と元亀四年の年紀が入る入念作である。
新十郎祐定 短刀 保存刀剣 新十郎祐定 短刀 保存刀剣