日本刀/刀剣の高価買取

永楽堂の日本刀買取について

私ども永楽堂では、太刀や刀、脇指、短刀、槍などの刀剣類及び鐔や目貫、小柄、笄などの刀装具の買い取りをしております。
昨今、インターネットなどで「日本刀買取」を検索すると多くの買取専門店がヒットすると思います。当店は、店舗販売、ネット販売、業者間取引などの豊富な販売網と刀剣専門店としての矜持から、それら買取専門店とは一線を画した精一杯の価格で高価買取させていただきます。
また、査定は無料で行っておりますので、お気軽にお問合せください。

日本刀の売却は、日本刀の専門知識がある日本刀専門店でないと二束三文の評価がつけられる可能性があります。

日本刀井上真改

買取査定のお申し込みの前に

次の3点を事前にご確認ください。

銃砲刀剣類登録証 01

日本刀をお買取するには、お刀一振りに一枚付いている登録証(銃砲刀剣類登録証)が必要となります。

登録証が見つからない時は
鑑定書 02

その刀に鑑定書が付いている場合、評価額が大きく変わる場合があります。

鑑定書についてはこちら
拵等の付属品 03

拵等の付属品があれば評価が上がります。

鑑定のポイントはこちら

日本刀・刀剣の買取は
永楽堂におまかせください

太刀や刀、脇指、短刀、槍などの刀剣類及び鐔や目貫、小柄、笄などの刀装具の買い取りは私ども永楽堂にお任せください。

査定料・手数料全て無料 買取は日本全国対応 自宅から送るだけ。宅配買取対応

買取のお申し込みはこちら

登録証と鑑定書について

登録証について

銃砲刀剣類登録証

刀剣の所持・売買には、「銃砲刀剣類登録証」が必要です。
銃砲刀剣類所持等取締法により、刀剣の所持・売買には、その刀に銃砲刀剣類登録証(登録証)がついている必要があります。
もし、紛失などで、登録証がない場合は、登録証を新規登録或いは再発行をする必要があります。

「銃砲刀剣類登録証」(登録証)

刀剣・日本刀を譲渡・相続する場合や、新たに購入した際には各都道府県の教育委員会が発行する当該刀剣の「銃砲刀剣類登録証」が付いていることが必須となります。譲渡や相続の場合は、「銃砲刀剣類登録証」(登録証)に記載されている各都道府県の教育委員会に名義変更届けを提出することが必要です。

所有者変更手続はその刀剣の銃砲刀剣類登録証に記載されている各都道府県の教育委員会宛に、所有者変更届出書を郵送します。
所有者変更届書は、各都道府県の教育委員会のホームページからPDFファイルをダウンロードできますので、ご確認ください。
銃砲刀剣類登録証の所有者変更手続は、日本刀を譲り受けた日から20日以内に行なうよう、法律で義務付けられています。

もしも登録証が見つからない時は

【登録証の取得方法】

1.あるはずの「銃砲刀剣類登録証」が見つからない場合

銃砲刀剣類登録証が見つからない、または紛失してしまった場合には再交付の手続が必要です。
登録証が発行された都道府県が分かる場合は、発行した都道府県の教育委員会に連絡してください。

  • 各都道府県により手続方法が違っていることがございます。必ずご確認ください。
  • 銃砲刀剣類登録証が無い状態では、刀剣を所持することも売却することもできません。
2.もともと「銃砲刀剣類登録証」がない場合

銃砲刀剣類登録証がないことが分かっている場合は、居住地を管轄する警察署の生活安全課に連絡をして下さい。
警察署で「発見届」を発行してもらい、居住地の教育委員会で「銃砲刀剣類登録証」を発行する必要があります。

身分証明書は、住所、氏名、年齢の確認ができる「運転免許証」や「健康保険証」、「マイナンバーカード」のコピーが必要となります。

鑑定書について

特別重要刀剣証書
特別重要刀剣証書
重要刀剣証書
重要刀剣証書
特別保存刀剣鑑定書
特別保存刀剣鑑定書
保存刀剣鑑定書
保存刀剣鑑定書

国の指定には、[国宝][重要文化財][重要美術品]があります。
日本美術刀剣保存協会発行の鑑定書には[特別重要刀剣][重要刀剣][特別保存刀剣][保存刀剣]があり、他にも旧鑑定書である認定書に[貴重刀剣][特別貴重刀剣][甲種特別貴重刀剣]もあります。
その他、江戸時代の折紙、日本刀剣保存会の鑑定書、藤代鑑定書などが付いている場合もあります。

鑑定のポイント

その刀に鑑定書が付いている場合、
評価額が大きく変わる場合があります。

  • 鑑定ポイント

    01銘と真贋

    在銘の場合、その銘が正しいものであるか確認します。人気刀工は、往時から偽物が数多く作られているので注意が必要です。

  • 鑑定ポイント

    02長さと状態

    日本刀には、太刀・刀・脇差・短刀などがあります。同じ刀工で同じ出来であれば、太刀・刀が一番高く、脇差はその1/3ぐらい、短刀は1/2ぐらいの金額が目安となります。
    日本刀を研磨するには、最低でも15万〜30万程度の費用がかかるため、錆や鍛傷・刃こぼれなどがあるとその分評価は下がります。
    同じ刀工でも、地鉄の出来・刃文・長さ・身幅・健全さなどによって評価に差が出ます。

  • 鑑定ポイント

    03鑑定書と刀装具

    日本刀についている鑑定書によって評価金額は大きく変わります。例えば、重要刀剣で500万とすると、特別重要刀剣になると1000万ほどになることもあります。
    拵が付属していると評価が上がります。拵にも特別重要刀装具や重要等装具に指定される物もあり、思わぬ査定金額になることもあります。

選べる買取方法

持込買取

営業時間中であれば、当店にお持ち込みいただければその場で買取させていただきます。
総武線の両国駅から徒歩五分ほど、都営バスの両国駅入口(錦27、両28)から徒歩3分ほどですので、電車でもバスでもお立ち寄りいただきやすいです。
また、店舗近隣にコインパーキングも多くございますので、お車でご来店されましても問題ありません。
ただ、悪天候の際や出張買取などで店主不在の場合もございますので、一度ご連絡いただいてからのご来店をお願いしております。

出張買取

ご売却をお考えの刀剣類が多い場合、健康上の理由で外出が難しい場合、ご多忙の方などはお気軽に出張買取をご検討ください。
お電話やメールでの事前予約で、お客様のご都合の良い日時に伺わせていただきます。
商品の量や内容により対応できかねる場合もございますが、基本的には日本全国対応させていただきます。

宅配買取

ご多忙の方、もしくは遠隔地にお住まいで御品物が少量の方には宅配買取をお勧めしております。
弊社宛の着払い伝票付きの宅配用キットを送付させていただきますので、同封の書類に必要事項をご記入の上、御品物と身分証明書のコピーと共にお送りください。
当店へ到着後、改めて買取価格を提示させていただきますので、価格に御納得いただけましたら、ご指定の口座にご入金させていただきます。

宅配買取の流れはこちら

買取のお申し込みはこちら

宅配買取の流れ

01申し込みフォームより、日本刀買取のお申込み。

申し込みフォームより、日本刀買取のお申込みをお願いいたします。
お申し込み後弊社より、「買取の詳細案内」「送り状」「段ボール箱」「梱包材」をお送りいたします。

梱包資材

02梱包

お手元に届きました「梱包材」で刀剣を包み、「段ボール」に下記のものを必ず同封の上、発送してください。
※「買取の手順」を必ずご確認いただき、書類等の不足が無いようご注意ください。

以下のものを必ず同封の上、ご発送ください

  • 銃砲刀剣類登録証
  • 日本刀本体と付属品(拵・箱・鑑定書や由来などが書かれた書面等)
  • 身分証明書
  • 買取申込書(WEBから買取のお申し込みフォームをご記入いただいた場合は不要です。)

宅配日本刀買取についての注意点

まず初めに「銃砲刀剣類登録証」をご確認ください。「刀剣を売りたい」と思ったら、まずはその日本刀に付いている「銃砲刀剣類登録証」(登録証)をご確認ください。日本刀を所持するには「銃砲刀剣類登録証」がなければなりません。この登録証がなければ、「銃砲刀剣類所持等取締法」(銃刀法)違反となり、日本刀の所持、売却、贈与はできません。

銃砲刀剣類登録証

査定の金額に関わってきますので、刀剣以外に拵・箱などの付属品・鑑定書や由来などが書かれた書面(折紙 おりがみ)などございましたら、必ず合わせてご送付ください。

03発送

日本郵便にてご発送下さい。
発送の準備ができましたら集荷依頼をお願いします。

日本郵便集荷依頼はこちら

TEL: 0800-0800-111

(固定電話・携帯電話ともに無料)
発送

04査定と買取価格の提示

現品到着後、査定させていただき、買取価格をお電話、メールにてご提示いたします。

鑑定・査定

05成立、ご入金

提示価格にご納得いただけましたら、速やかにご指定口座にごお振込いたします。
万一、提示価格にご納得いただけない場合は、送料御客様負担で現品・付属品等をご返送いたします。ご了承下さい。

ご入金
PAGE TOP

日本刀・刀剣の買取は
永楽堂におまかせください

太刀や刀、脇指、短刀、槍などの刀剣類及び鐔や目貫、小柄、笄などの刀装具の買い取りは私ども永楽堂にお任せください。

査定料・手数料全て無料 買取は日本全国対応 自宅から送るだけ。宅配買取対応

買取のお申し込みはこちら