特別保存刀剣 特別保存刀剣
盛光 太刀 盛光 太刀
No.047088太刀 備州長船盛光 応永廿二年二月日 応永肌に乱れ映り立ち互の目丁子華やかに金筋頻りに掛る傑作 二尺五寸二分太刀 備州長船盛光 応永廿二年二月日 応永肌に乱れ映り立ち互の目丁子華やかに金筋頻りに掛る傑作 二尺五寸二分
- 銘表Mei-Omote
- 備州長船盛光 備州長船盛光
- 裏銘Ura-mei
- 応永廿二年二月日応永廿二年二月日
- 登録証Registration
- 東京都 Tokyo 昭和58年1月27日 1/27/58(Showa)
- 時代Period
- 室町初期応永頃室町初期応永頃
- 法量Size
-
刃長 76.5cm (二尺五寸二分) 反り 2.2cm
元幅 3.0cm 先幅 1.8cm 元重 0.75cm 鎬厚 0.75cm 先重 0.50cm 鋒長 3.0cm 茎長 21.4cm 重量 777gHachou 76.5cm (二尺五寸二分) Sori 2.2cm
Moto-Haba 3.0cm Saki-Haba 1.8cm Moto-Kasane 0.75cm Shinogi-Thikess 0.75cm Saki-Kasane 0.50cm Kissaki-Chou 3.0cm Nakago-Chou 21.4cm Weight 777g - 国Country
- 備前備前
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒。鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒。
- 鍛Kitae
- 板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵につき、乱れ映り立つ。板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵につき、乱れ映り立つ。
- 刃文Hamon
- 互の目に、腰の開いた互の目・丁子刃・重花風の丁子など交じり、足・葉よく入り、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、匂出来、小沸よくつき、金筋・沸筋幾重にも頻りに掛り、匂口明るい。互の目に、腰の開いた互の目・丁子刃・重花風の丁子など交じり、足・葉よく入り、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、匂出来、小沸よくつき、金筋・沸筋幾重にも頻りに掛り、匂口明るい。
- 帽子Boushi
- 乱れ込んで小丸。乱れ込んで小丸。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下、目釘孔二。生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 金着一重。金着一重。
- 彫物Carving
- 表裏に棒樋を丸止。表裏に棒樋を丸止。
- 説明Drscription
- 長船盛光は、弟と伝わる康光と共に応永備前を代表する名工で、光忠-長光-景光-兼光-倫光-師光-盛光と続く長船の正系である。この刀は、産ぶ茎在銘の希少な太刀で、杢目交じりの板目肌に微塵の地沸がつき潤いがある所謂応永肌に、乱れ映りが立つ美しい地鉄に、明るい腰開き互の目に丁子を交え、湯走り・飛び焼き頻りに掛るなど複雑に乱れた刃を焼き、金筋・沸筋幾重にも頻りに入るなど刃中の働き盛んな修理亮の傑作である。長船盛光は、弟と伝わる康光と共に応永備前を代表する名工で、光忠-長光-景光-兼光-倫光-師光-盛光と続く長船の正系である。この刀は、産ぶ茎在銘の希少な太刀で、杢目交じりの板目肌に微塵の地沸がつき潤いがある所謂応永肌に、乱れ映りが立つ美しい地鉄に、明るい腰開き互の目に丁子を交え、湯走り・飛び焼き頻りに掛るなど複雑に乱れた刃を焼き、金筋・沸筋幾重にも頻りに入るなど刃中の働き盛んな修理亮の傑作である。