銘 雲生 生茎太刀 宇甘派祖 腰反りつく美しい姿に乱れ映り立ち金筋掛かり匂口明るく冴える重要候補傑作 二尺四寸五分
特別保存刀剣

銘 雲生 生茎太刀

No.078301

銘 雲生 生茎太刀 宇甘派祖 腰反りつく美しい姿に乱れ映り立ち金筋掛かり匂口明るく冴える重要候補傑作 二尺四寸五分

¥7,500,000(tax included)
Mei-Omote
雲生
Registration
Tokyo 3/10/2(Reiwa)
Period
鎌倉後期 嘉元頃
Size

Hachou 74.2cm (二尺四寸五分) Sori 2.5cm
Moto-Haba 3.0cm Saki-Haba 1.8cm Moto-Kasane 0.62cm Shinogi-Thikess 0.67cm Saki-Kasane 0.42cm Kissaki-Chou 2.5cm Nakago-Chou 21.8cm Weight 698g

Country
備前
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒。
Kitae
板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵につき、地景入り、乱れ映り立つ。
Hamon
のたれて、互の目・小互の目交じり、湯走り・飛び焼き掛り、小足葉よく入り、小沸深くよくつき、金筋砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸。
Nakago
生ぶ、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔三。
Habaki
金着二重。
Drscription
鎌倉時代後期から、南北朝期に渡って、備前宇甘荘に長船派とは相違する作風を示す雲生・雲次・雲重らの刀工が現れ、その銘に皆「雲」の字を冠することから、この一派を雲類とも、また在住した場所から宇甘派とも呼んでいる。雲生・雲次は、京都に出て後醍醐天皇の抱え工となり、御用を勤めたという。雲生は、宇甘派の祖で、嘉元の年紀作がありその活躍年代は明瞭である。雲類の作は通常の備前物とは相違し、山城の来派や、備中の青江派の趣きが加味されたものがある。本作は、雲生の二字銘が明瞭に入り完全に生ぶで作刀時の姿を留めた希少な太刀で、身幅広く、反り深く、腰反りつく美しい太刀姿で、板目肌に、地沸が微塵に付き、地景よく入り、乱れ映りたつ地鉄に、のたれに、互の目・小互の目交じり、小足・葉よく入り、小沸よくつき、金筋砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える重要候補の傑作である
 銘 雲生 生茎太刀 特別保存刀剣