左文字 沸づく精緻な美しい地鉄に飛び焼き金筋掛り匂深く地刃明るく冴え渡る最高傑作 二尺四寸二分
特別保存刀剣

左文字 刀

No.104291

左文字 沸づく精緻な美しい地鉄に飛び焼き金筋掛り匂深く地刃明るく冴え渡る最高傑作 二尺四寸二分

Ask

Kiwame
Registration
Kanagawa 1/18/53(Showa)
Period
南北朝時代
Size

Hachou 73.4cm (二尺四寸二分) Sori 1.9cm
Moto-Haba 2.9cm Saki-Haba 2.1cm Moto-Kasane 0.57cm Shinogi-Thikess 0.73cm Saki-Kasane 0.47cm Kissaki-Chou 4.0cm Nakago-Chou 21.8cm Weight 745g

Country
筑前
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、大鋒。
Kitae
小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、鉄冴える。
Hamon
のたれて、互の目に、小互の目・丁子刃など交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛かり、足太くよく入り、沸深くよくつき、金筋・砂流し掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
のたれ込んで先尖りごころに返る。
Nakago
大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔三。
Habaki
金無垢二重。
Drscription
筑前国左文字は、大左と通称され、実阿の子と伝え、銘文の左は、左衛門三郎の略という。相州正宗十哲の一人に数えられ、それまでの古典的な九州物の作域から大いに脱皮し、地刃共に明るく冴え、地景や金筋の目立つ新作風を確立した。現存する在銘の太刀は、国宝の「江雪左文字」のみであるが、短刀の作例は比較的多く残されている。左一門は、南北朝期に大いに栄えたが、大左の子と伝える貞吉・安吉を始め弘行・国弘などがいて、これら左一門を末左と呼称する。この刀は、反り深く、腰反り付き、大鋒となる南北朝の豪壮な姿で、小板目肌に、小杢目肌交じり、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かくよく入り、精緻な明るく冴え渡る美しい地鉄に、のたれて、互の目・丁子刃などが交じり、足太くよく入り、銀砂を撒いたようにキラキラと小沸明るく輝き、湯走り・飛び焼き掛り、金筋砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴え渡る最高傑作である。
 左文字 刀 特別保存刀剣