筒井越中守藤原輝邦入道紀充  享保八年二月吉日 刀剣美術所載 身幅3.2cm匂深い濤瀾乱れ金筋砂流し頻りに掛る傑作 二尺三寸六分
特別保存刀剣

紀充 刀

No.200501

筒井越中守藤原輝邦入道紀充 享保八年二月吉日 刀剣美術所載 身幅3.2cm匂深い濤瀾乱れ金筋砂流し頻りに掛る傑作 二尺三寸六分

¥2,000,000(tax included)
Mei-Omote
筒井越中守藤原輝邦入道紀充
Ura-mei
享保八年二月吉日
Registration
Tochigi 3/30/26(Showa)
Period
江戸中期享保八年
Size

Hachou 71.6cm (二尺三寸六分) Sori 1.8cm
Moto-Haba 3.2cm Saki-Haba 2.2cm Moto-Kasane 0.67cm Shinogi-Thikess 0.75cm Saki-Kasane 0.55cm Kissaki-Chou 3.3cm Nakago-Chou 20.5cm Weight 654g

Country
越中
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、中鋒。
Kitae
板目肌に、杢目肌交じり、地沸厚くつき、地景よく入り、鉄冴える。
Hamon
のたれに、大互の目・丁子乱れ交じり、足・葉入り、沸深くつき、金筋・砂流し幾重にも頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
乱れ込んで、先掃き掛けて返る。
Nakago
生ぶ、茎尻は入山形、鑢目筋違化粧、目釘孔一。
Habaki
金着銅一重。
Drscription
筒井紀充(のりみつ)は、大和文殊派の鍛冶である越中守包国の子として寛文六年に生まれ、輝邦と銘し、宝永頃に入道して紀充と切る。初め大坂で鍛刀し、享保年中は河内、のちに大和郡山の九条に移る。戦国大名筒井順慶の一族と伝え、銘によく筒井の姓を切っている。作風は、大坂新刀の影響が強く、特に津田越前守助広に私淑しており、助広を想わせる沸・匂いの深い濤欄刃を焼き、大和文殊派の鍛冶であるので、地鉄の柾が強く、それが刃中に絡むと金筋・砂流しが長くよく働く。この刀は、地沸厚くつき、のたれに、互の目・丁子刃交じり、濤瀾乱れとなり、金筋・沸筋・砂流し頻りに掛かり、刃中よく働き、沸匂深く、匂口明るく冴える、助広に劣らぬ出来の傑作である。
紀充  刀 特別保存刀剣