在銘太刀 備州中路住盛次作 古青江 乱れ映り立つ美しい地鉄に金筋頻りに掛る古雅な出来の名品 二尺三寸四分
重要刀剣

No.228590

在銘太刀 備州中路住盛次作 古青江 乱れ映り立つ美しい地鉄に金筋頻りに掛る古雅な出来の名品 二尺三寸四分

¥8,000,000(tax included)
Mei-Omote
備州中路住盛次作 (古青江)
Registration
Nagano 7/19/26(Showa)
Period
鎌倉前期 
Size

Hachou 70.9cm (二尺三寸四分) Sori 2.6cm
Moto-Haba 2.7cm Saki-Haba 1.7cm Moto-Kasane 0.55cm Shinogi-Thikess 0.63cm Saki-Kasane 0.41cm Kissaki-Chou 2.5cm Nakago-Chou 24.6cm Weight 688g

Shape
鎬造、庵棟、身幅やや細く、反り深く、腰反り付き、小鋒。
Kitae
小板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸微塵につき、地景細かく入り、乱れ映り立つ。刃紋は、小互の目に、小丁子交じり、湯走り・飛焼き頻りに掛り、二十刃ごころとなり、足・葉頻りに入り、沸よくつき、金筋頻りに掛り、匂深く、匂口明るい。
Hamon
小互の目に、小丁子交じり、湯走り・飛焼き頻りに掛り、二十刃ごころとなり、足・葉頻りに入り、沸よくつき、金筋頻りに掛り、匂深く、匂口明るい。
Boushi
帽子、直ぐに小丸、先掃きかける。
Nakago
磨上、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔三。
Habaki
金着二重。
Sword mounitings
黒蝋色塗鞘打刀拵

法量
長さ102.0cm 反り5.7cm

説明
鐔 銘 佐州住利貞 鉄地菊花透。 頭 角。 縁 銀磨地。 目貫 金無垢地竜図容彫。
Drscription
盛次は、鎌倉前期承久頃と鎌倉中期宝治頃の古青江の刀工がいる。この刀は、反り深く、腰反り付く優美な太刀姿で、乱れ映り立ち、地景細かく入る美しい地鉄に、小互の目に、小丁子交じる古雅な刃を焼き、足葉頻りに入り、湯走り・飛焼き頻りに掛り、小沸深くよくつき、金筋砂流し頻りに掛り、匂深く、匂口明るく、華やかで出来が頗る良い。備州中路住盛次は、銘鑑によると備前貞治頃となっているが、刀銘であることや地刃の特徴から光遜師の鞘書にあるように備中国青江とするのが自然である。
 盛次 在銘太刀 重要刀剣  盛次 在銘太刀 重要刀剣