脇差 備州長船康光 応永廿八年二月日 時代拵付 美しい応永肌に乱れ映り立ち腰開き互の目華やかに乱れる傑作 一尺三寸五
特別保存刀剣

康光 脇差

No.276561

脇差 備州長船康光 応永廿八年二月日 時代拵付 美しい応永肌に乱れ映り立ち腰開き互の目華やかに乱れる傑作 一尺三寸五

¥1,300,000(tax included)
Mei-Omote
備州長船康光
Ura-mei
応永廿八年二月日
Registration
Osaka 6/1/40(Showa)
Period
室町初期応永二十八年
Size

Hachou 41.0cm (一尺三寸五分) Sori 1.0cm
Moto-Haba 2.5cm Saki-Haba 1.8cm Moto-Kasane 0.55cm Shinogi-Thikess 0.58cm Saki-Kasane 0.38cm Kissaki-Chou 2.9cm Nakago-Chou 13.3cm Weight 283g

Country
備前
Shape
鎬造、庵棟、身幅やや細く、先反りつく。
Kitae
板目肌に、杢目交じり、地沸微塵に厚くつき、地景入り、乱れ映り立つ。
Hamon
腰の開いた互の目に、丁子刃交じり、足・葉入り、小沸つき、金筋・沸筋細かく掛り、匂口明るい。
Boushi
乱れ込んで先尖りごころに返る。
Nakago
生ぶ、区を送る、先栗尻、鑢目筋交、目釘孔二。
Habaki
金着一重。
Sword mounitings
唐木漆塗鞘拵 [江戸時代]
法量
長さ60.0cm 反り1.3cm 
説明
鐔 赤銅魚子地橘図金色絵。 縁頭 赤銅板目地橘紋。 目貫 赤銅蜜柑図容彫金色絵。
Carving
表裏に棒樋を丸留め添樋を彫る。
Drscription
長船康光は、兄と伝わる盛光と共に応永備前を代表する長義の孫とも伝える名工である。応永二年から応永三十三年までの年紀作がある。この刀は、やや小振りな脇差で、乱れ映りが立つ美しい地鉄に、腰開き互の目に、丁子刃を交え華やかに乱れ、小沸深くつき、金筋沸筋細かく入り、匂口明るい傑作である。
康光 脇差 特別保存刀剣 康光 脇差 特別保存刀剣