保存刀装具Hozon Tousougu
赤坂鍔 忠時Akasaka tsuba Tadatoki
No.366417忠時作 梅樹透鍔Tadatoki-saku Umeki(Plum tree) Sukashi Tsuba
- 銘表Mei-Omote
- 忠時作 Tadatoki-saku
- 法量Size
-
縦 7.07cm 横 6.80cm 切羽台 0.51cm 中心孔縦 2.61cm 中心孔横 0.77cm 重量 70.5g
Length 7.07cm Width 6.80cm Seppadai 0.51cm Nakaoana-Length 2.61cm Nakaoana-Width 0.77cm Weight 70.5g
- 国Country
- 武蔵Musashi
- 説明Drscription
- 変り形 鉄磨地 毛彫地透 毛彫 丸耳
赤坂派の初代・二代の忠正親子が江戸へ寛永頃移住し、尾張透の手法と京透の工法に工夫を加えて鐔を制作し、幕末頃まで栄えた。初・二・三代(古赤坂)は、鉄地の鍛が良好で造形は丸形、丸耳で厚手のものが多く、角丸風造りも見られる。四代目忠時の頃から鐔もやや薄くなり、精巧な造込となった。赤坂という呼称はこの一門の職人たちの居住地(現在の東京都港区の赤坂一帯)から用いられた。
赤坂派 忠時 彦十郎は、赤坂派の初代忠正から4代目に相当するが、在銘赤坂派の初代であり、以後9代まで忠時を名のった。
宝永4年(1707年)3代目正虎の跡を受け39年間在職。晩年は家督を二代忠時に譲り、忠宗と称した。延享3年(1746年)没する。
作風は、初代忠正の頃から比べるとやや薄くなり精巧な造り込みとなった。鉄地丸形に社頭、桐、薄、茶筌、末広、茗荷などの図案風な地透鍔を造る。Kawarigata Tetsumigakiji Kebori-Jisukashi Marumimi
Akasaka School Tadatoki Hikojuro is the fourth generation from the Akasaka School's first generation Tadamasa, but he was the first generation of the Akasaka School to have a name, and from then on, the name Tadatoki was used until the ninth generation.
In 1707, he succeeded the third Masatora and served for 39 years. In his later years, he handed over the headship of his family to the second generation Tadatoki, who took the name Tadamune. He died in 1746.His style has become somewhat thinner and more elaborate than that of Tadamasa first.He makes Ji-Sukashi-Tsuba with designs such as Syatou, paulownia, thin, Chasen, Suehiro, and Myoga in Tetsuji Marugata.