
無鑑査無鑑査
国家 太刀 国家 太刀
No.373065武蔵住国家作 平成元年十月吉日 身幅3.5cm猪首鋒太刀 足葉長く頻りに入る華やかな丁子乱れ傑作 二尺四寸八分武蔵住国家作 平成元年十月吉日 身幅3.5cm猪首鋒太刀 足葉長く頻りに入る華やかな丁子乱れ傑作 二尺四寸八分
- 銘表Mei-Omote
- 武蔵住国家作 武蔵住国家作
- 裏銘Ura-mei
- 平成元年十月吉日平成元年十月吉日
- 登録証Registration
- 東京都 Tokyo 平成1年12月14日 12/14/1(Heisei)
- 時代Period
- 平成平成
- 法量Size
-
刃長 75.0cm (二尺四寸八分) 反り 2.8cm
元幅 3.5cm 先幅 2.5cm 元重 0.77cm 鎬厚 0.81cm 先重 0.55cm 鋒長 3.8cm 茎長 20.7cm 重量 912gHachou 75.0cm (二尺四寸八分) Sori 2.8cm
Moto-Haba 3.5cm Saki-Haba 2.5cm Moto-Kasane 0.77cm Shinogi-Thikess 0.81cm Saki-Kasane 0.55cm Kissaki-Chou 3.8cm Nakago-Chou 20.7cm Weight 912g - 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒詰まる。鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒詰まる。
- 鍛Kitae
- 小板目肌に、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、鉄冴える。小板目肌に、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、鉄冴える。
- 刃文Hamon
- 焼き幅大きな互の目に、重花風の丁子・袋丁子など交じり、足・葉長くよく入り、匂出来、小沸つき、匂口明るい。焼き幅大きな互の目に、重花風の丁子・袋丁子など交じり、足・葉長くよく入り、匂出来、小沸つき、匂口明るい。
- 帽子Boushi
- 乱れ込んで先尖って返る。乱れ込んで先尖って返る。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。
- ハバキHabaki
- 金着一重。金着一重。
- 説明Drscription
- 国家刀匠は、本名吉原荘二、吉原将博(二代国家)の次男、吉原義人の弟として昭和20年に生まれ、祖父である昭和の名工初代国家より作刀を学び、新作名刀展で努力賞、奨励賞、特賞を多数受賞、昭和57年には37歳の若さで無鑑査認定、三代目国家を襲名する。伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀を三回製作。平成20年には、全日本刀匠会の会長に就任、東京都無形文化財保持者に認定。備前伝古名刀の再現を目指し、華やかな重花丁子乱れの一文字に範を取った作風を得意とする。この刀は、身幅広く3.5cmもあり、反り深く、腰反りつき、鋒詰まりごころの猪首風となる鎌倉中期の豪壮な体配で、小板目肌に、小杢目よく交え、地沸微塵に厚く付き、冴えた地鉄に、焼き深く足葉長く頻りに入る丁子乱れが華やかなに乱れる傑作である。国家刀匠は、本名吉原荘二、吉原将博(二代国家)の次男、吉原義人の弟として昭和20年に生まれ、祖父である昭和の名工初代国家より作刀を学び、新作名刀展で努力賞、奨励賞、特賞を多数受賞、昭和57年には37歳の若さで無鑑査認定、三代目国家を襲名する。伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀を三回製作。平成20年には、全日本刀匠会の会長に就任、東京都無形文化財保持者に認定。備前伝古名刀の再現を目指し、華やかな重花丁子乱れの一文字に範を取った作風を得意とする。この刀は、身幅広く3.5cmもあり、反り深く、腰反りつき、鋒詰まりごころの猪首風となる鎌倉中期の豪壮な体配で、小板目肌に、小杢目よく交え、地沸微塵に厚く付き、冴えた地鉄に、焼き深く足葉長く頻りに入る丁子乱れが華やかなに乱れる傑作である。
