
特別保存刀剣 特別保存刀剣
兼重 脇差兼重 脇差
No.403289脇差 和泉守藤原兼重 虎徹師 宮本武蔵愛刀 地刃冴え沸筋砂流し頻りに掛り覇気溢れる傑作 時代拵付 一尺三寸一分脇差 和泉守藤原兼重 虎徹師 宮本武蔵愛刀 地刃冴え沸筋砂流し頻りに掛り覇気溢れる傑作 時代拵付 一尺三寸一分
- 銘表Mei-Omote
- 和泉守藤原兼重和泉守藤原兼重
- 登録証Registration
- 山形県 Yamagata 昭和28年9月5日 9/5/28(Showa)
- 時代Period
- 寛永頃寛永頃
- 法量Size
-
刃長 39.8cm ( 一尺三寸一分) 反り 0.8cm
元幅 3.2cm 先幅 2.3cm 元重 0.62cm 鎬厚 0.66cm 先重 3.5cm 鋒長 0.43cm 茎長 14.3cm 重量 424gHachou 39.8cm ( 一尺三寸一分) Sori 0.8cm
Moto-Haba 3.2cm Saki-Haba 2.3cm Moto-Kasane 0.62cm Shinogi-Thikess 0.66cm Saki-Kasane 3.5cm Kissaki-Chou 0.43cm Nakago-Chou 14.3cm Weight 424g - 国Country
- 武蔵武蔵
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒。鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒。
- 鍛Kitae
- 小板目肌に、小杢目肌・杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景頻りに入り、鉄冴える。小板目肌に、小杢目肌・杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景頻りに入り、鉄冴える。
- 刃文Hamon
- 中直刃調に、浅くのたれて、食い違い・二十刃頻りに掛り、沸深くよくつき、沸筋・砂流し頻りに掛り、足・葉頻入り、匂深く、匂口明るく冴える。中直刃調に、浅くのたれて、食い違い・二十刃頻りに掛り、沸深くよくつき、沸筋・砂流し頻りに掛り、足・葉頻入り、匂深く、匂口明るく冴える。
- 帽子Boushi
- 火炎風に頻りに掃きかけて返る。火炎風に頻りに掃きかけて返る。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先入山形、鑢目筋交、目釘孔二。生ぶ、先入山形、鑢目筋交、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 銀着一重。銀着一重。
- 拵Sword mounitings
- 黒蝋色塗鞘拵[江戸時代]
法量
長さ65.2cm 反り2.3cm
説明
鐔 素銅磨地菖蒲図。 縁頭鐺 素銅地波に桃図金赤銅色絵。 目貫 赤銅地獅子図。黒蝋色塗鞘拵[江戸時代]
法量
長さ65.2cm 反り2.3cm
説明
鐔 素銅磨地菖蒲図。 縁頭鐺 素銅地波に桃図金赤銅色絵。 目貫 赤銅地獅子図。 - 説明Drscription
- 兼重は、越前に生まれ、寛永初年ごろ江戸に移り、藤堂高虎のお抱工となり、和泉大掾を受領、その後和泉守に転任、年紀作は寛永初年から万治に至る。作風は、直刃に浅いのたれを交え、小沸よくつき、匂口明るく冴えるなど、同郷の弟子と伝わる虎徹に迫る出来のものも見受けられる。その切れ味は定評があり、宮本武蔵の愛刀であったという。この刀は、身幅広く3.2cmもある豪壮な姿で、地沸微塵に厚く付き、冴え渡る精良な地鉄に、中直刃調に、のたれて、足・葉よく入り、食い違い・二十刃頻りに掛り、輝く沸が深くつき、匂深く、匂口明るく冴え、沸筋・砂流し頻りに掛り覇気溢れる傑作である。兼重は、越前に生まれ、寛永初年ごろ江戸に移り、藤堂高虎のお抱工となり、和泉大掾を受領、その後和泉守に転任、年紀作は寛永初年から万治に至る。作風は、直刃に浅いのたれを交え、小沸よくつき、匂口明るく冴えるなど、同郷の弟子と伝わる虎徹に迫る出来のものも見受けられる。その切れ味は定評があり、宮本武蔵の愛刀であったという。この刀は、身幅広く3.2cmもある豪壮な姿で、地沸微塵に厚く付き、冴え渡る精良な地鉄に、中直刃調に、のたれて、足・葉よく入り、食い違い・二十刃頻りに掛り、輝く沸が深くつき、匂深く、匂口明るく冴え、沸筋・砂流し頻りに掛り覇気溢れる傑作である。

