短刀 備州長船春光作 天文六年八月日 映り立ち食い違い刃二十刃掛り地刃冴える健全名品 八寸六分
保存刀剣

春光 短刀

No.408273

短刀 備州長船春光作 天文六年八月日 映り立ち食い違い刃二十刃掛り地刃冴える健全名品 八寸六分

¥380,000(tax included)
Mei-Omote
備州長船春光作
Ura-mei
天文六年八月日
Registration
Nagasaki 8/28/27(Showa)
Size

Hachou 26.1cm (0.2)Moto-Haba 2.7cm Moto-Kasane 0.68cm Nakago-Chou 11.1cm Weight 202

Country
備前
Shape
平造、三ツ棟、身幅広く、反り僅かにつく。
Kitae
小板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵につき、映りたつ。
Hamon
直刃調に、食い違い刃・湯走り・二十刃掛り、小足・葉入り、小沸深くよくつき、金筋・沸筋掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに中丸。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
Habaki
金着一重。
Drscription
春光は、治光の子と伝え永正頃に活躍しており、天正・慶長にかけて十郎左衛門尉・左衛門尉・五郎左衛門尉など同名数工いる。末備前の中で春光は作刀数が非常に少なくとても希少である。この刀は、天文六年の年紀が入る初代十郎左衛門尉春光の作と思われ、身幅広く、重ね厚く、浅く反りがつき、映りが立つ冴えた地鉄に、直刃調に、食い違い刃・湯走り・二十刃など交じり、覇気のある刃を焼き、金筋沸筋掛り、匂口明るく冴え、健全で出来が良い。
春光 短刀 保存刀剣