初代兼若 越中守藤原高平 寛永三年二月日 平造短刀 食い違い二十刃金筋頻りに掛り匂深く地刃明るく冴える傑作 九寸一分
特別保存刀剣

高平 短刀

No.416006

初代兼若 越中守藤原高平 寛永三年二月日 平造短刀 食い違い二十刃金筋頻りに掛り匂深く地刃明るく冴える傑作 九寸一分

¥1,200,000(tax included)
Mei-Omote
越中守藤原高平
Ura-mei
寛永三年二月日
Registration
Tokyo 9/28/1(Heisei)
Period
寛永三年二月日
Size

Hachou 27.5cm (九寸一分) Sori 僅か Moto-Kasane 0.62cm Nakago-Chou 11.3cm Weight 205

Country
越中
Shape
平造、三ツ棟、身幅やや広く、僅かに反りつく。
Kitae
板目肌に、流れ肌交じり。地沸微塵に厚く付き、地景入る。
Hamon
のたれに、互の目交じり、湯走り・食い違い刃・二十刃頻りに掛り、足よく入り、小沸よくつき、金筋掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸、先掃きかける。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。
Habaki
金着一重。
Carving
表裏に棒樋丸止、添樋を彫る。
Drscription
加州兼若は、辻村四朗右門甚六といい、本国美濃より一族を引き連れて加賀に移住し、初め越中大掾を受領、元和二年に越中守を受領し高平に改める。兼若家は、前田家の庇護のもと大いに栄えた。金沢藩では、禄が低くとも兼若を持っているものに嫁をやるといわれるほど、往時から人気があった。この刀は、身幅やや広く僅かに反りがつく大振りの短刀で、流れ肌交じりの板目肌に、地沸が厚くつき、湯走りよく掛る明るく冴えた地鉄に、のたれに、互の目交じり、食い違い・二十刃頻りに掛り、足よく入り、沸深くよくつき、鋭く輝く金筋が頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える傑作である。
高平 短刀 特別保存刀剣