丹波守吉道 大阪初代 身幅3.3cm幾重にも縞掛る究極の簾刃 精良な地鉄に地刃冴える最高傑作  一尺五寸一分
特別保存刀剣

吉道 脇差

No.441182

丹波守吉道 大阪初代 身幅3.3cm幾重にも縞掛る究極の簾刃 精良な地鉄に地刃冴える最高傑作 一尺五寸一分

Hold

Registration
Ehime 1/17/44(Showa)
Period
江戸前期承応頃
Size

Hachou 45.7cm (一尺五寸一分) Sori 1.5cm
Moto-Haba 3.3cm Saki-Haba 2.4cm Moto-Kasane 0.70cm Shinogi-Thikess 0.73cm Saki-Kasane 0.57cm Kissaki-Chou 3.8cm Nakago-Chou 15.0cm Weight 551g

Country
摂津
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒。
Kitae
小板目肌つみ、小杢目肌交え、地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、鉄冴える。
Hamon
直ぐ調に焼き出し、逆掛かった丁子に、のたれて、互の目交じり、飛び焼き掛り、足・葉よく入り、縞掛かり簾刃となり、小沸深くつき、匂口明るい。
Boushi
乱れ込んで小丸、深く返る。
Nakago
生ぶ、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔一。
Habaki
銀着一重。
Drscription
大阪丹波守吉道は、初代京丹波守吉道の三男として慶長三年に生まれ、名を三品金右衛門といい、大坂に移住して大坂丹波の祖となった。作風は、お家芸である簾刃や菊水刃を得意としている。本作は、身幅3.3cmもある豪壮な姿で、小板目肌つみ、小杢目交じり、地沸が厚くつき、地景細かくよく入る精良で冴えた地鉄に、沸匂深く幾重にも縞掛り、匂口明るく、究極の簾刃を焼いた最高傑作である。
吉道 脇差 特別保存刀剣