古伯耆貞綱 安綱孫 平安後期元暦頃 盛んに沸付き小乱れに湯走り飛び焼き頻りに掛り金筋砂流し掛る健全優品 二尺三寸九分
特別保存刀剣

古伯耆貞綱 刀

No.465053

古伯耆貞綱 安綱孫 平安後期元暦頃 盛んに沸付き小乱れに湯走り飛び焼き頻りに掛り金筋砂流し掛る健全優品 二尺三寸九分

Hold

Kiwame
古伯耆貞綱
Registration
Tokyo 7/4/38(Showa)
Period
平安後期元暦頃
Size

Hachou 72.3cm (二尺三寸九分) Sori 2.2cm
Moto-Haba 3.0cm Saki-Haba 2.0cm Moto-Kasane 0.70cm Shinogi-Thikess 0.76cm Saki-Kasane 0.39cm Kissaki-Chou 3.3cm Nakago-Chou 211cm Weight 833g

Country
伯耆
Shape
鎬造、庵棟、身幅太く、腰反りつき、中鋒。
Kitae
板目肌に、杢目肌交り、地沸微塵に厚くつき、地景頻りによく入り肌立つ。
Hamon
直刃調に、小乱れ・小互の目・小丁子交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉頻りに入り、沸よくつき、粗めの沸が交じり、金筋・砂流し掛り、匂口明るい。
Boushi
直ぐに小丸、浅く返る。
Nakago
大磨上、切、鑢目切、目釘孔一。
Habaki
金着一重。
Drscription
古伯耆鍛治は、三条宗近などと並び、直刃から湾刀に移行した日本刀最初期の一派で、平安中期から活躍した。祖と云われる安綱の名物童子切が名高い。貞綱は、安綱の孫と伝え、平安後期に活躍している。この刀は、元は二尺八寸ほどもある大太刀で、磨上ながら、身幅広く、腰反りつく豪壮な姿を残し、つんだ杢目交じりの板目肌に、地沸微塵に厚くつき、地景頻りに入る黒みを帯びた地鉄に、小乱れに互の目・小丁子交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、小足・葉頻りに入り、沸よくつき、粗めの沸を交え、金筋・砂流し掛り、匂口明るい。頗る健全で、野趣に富み古雅な優品である。