宮入昭平作 昭和廿九年八月日 人間国宝 身幅3.3cm兼光写し大鋒豪壮刀 現代刀の最高峰 二尺五寸二分
特別保存刀剣

宮入昭平 太刀

No.480008

宮入昭平作 昭和廿九年八月日 人間国宝 身幅3.3cm兼光写し大鋒豪壮刀 現代刀の最高峰 二尺五寸二分

¥3,500,000(tax included)
Mei-Omote
宮入昭平作
Ura-mei
昭和廿九年八月日
Registration
Fukuoka 9/5/6(Reiwa)
Period
昭和29年
Size

Hachou 76.4cm (二尺五寸二分) Sori 1.4cm
Moto-Haba 3.3cm Saki-Haba 2.5cm Moto-Kasane 0.72cm Shinogi-Thikess 0.77cm Saki-Kasane 0.51cm Kissaki-Chou 5.9cm Nakago-Chou 20.7cm Weight 891g

Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや深く、大鋒。
Kitae
板目肌つみ、杢目肌・小杢目交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく頻りに入り、鉄明るく冴える。
Hamon
小のたれに、小互の目交じり、小足よく入り、小沸つき、匂口明るい。
Boushi
乱れ込込んで小丸。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一。
Habaki
銀無垢一重。
Drscription
昭平刀匠は、本名を宮入堅一といい、大正2年長野県に生まれ、昭和12年栗原彦三郎の日本刀鍛錬伝習所に入門、新作日本刀展覧会、陸軍軍刀展で多くの賞を受賞。昭和27年、師栗原彦三郎の呼びかけに応じ、サンフランシスコ講和条約記念刀を制作する。昭和28年美術刀剣の作刀が可能になり文化財保護委員会より製作承認を受ける。昭和30年より昭和34年まで日本美術刀剣保存協会の作刀技術発表会で特賞を受賞、昭和35年無鑑査。昭和38年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。昭和48年「昭平」を「行平」と改める。昭和52年64歳で没。この刀は、身幅広く、反りやや深く、先幅も広く、大鋒となる南北朝の体配で、つんだ板目肌に、杢目肌・小杢目肌交じり、地沸厚くつき、地景細かく頻りに入る古作を思わせる精良な地鉄に、小のたれに、小互の目交え、小足頻りに入り、匂口も柔らかく、匂口明るい。兼光写しの傑作である。
宮入昭平 太刀 特別保存刀剣