
特別保存刀剣 特別保存刀剣
吉道 (京初代) 脇差吉道 (京初代) 脇差
No.524211丹波守吉道 京初代 沸匂深い簾刃湯走り飛び焼き掛り地刃明るく冴える重厚で覇気溢れる最高傑作 一尺三寸二分丹波守吉道 京初代 沸匂深い簾刃湯走り飛び焼き掛り地刃明るく冴える重厚で覇気溢れる最高傑作 一尺三寸二分
- 銘表Mei-Omote
- 丹波守吉道 (京初代)丹波守吉道 (京初代)
- 登録証Registration
- 埼玉県 Saitama 平成7年9月20日 9/20/7(Heisei)
- 時代Period
- 江戸初期寛永ごろ江戸初期寛永ごろ
- 法量Size
-
刃長 40.1cm (一尺三寸二分) 反り 0.7cm
元幅 3.1cm 先幅 2.6cm 元重 0.61cm 鎬厚 0.66cm 先重 0.53cm 鋒長 5.2cm 茎長 12.5cm 重量 413gHachou 40.1cm (一尺三寸二分) Sori 0.7cm
Moto-Haba 3.1cm Saki-Haba 2.6cm Moto-Kasane 0.61cm Shinogi-Thikess 0.66cm Saki-Kasane 0.53cm Kissaki-Chou 5.2cm Nakago-Chou 12.5cm Weight 413g - 国Country
- 山城山城
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅広く、反り浅くつき、大鋒。鎬造、庵棟、身幅広く、反り浅くつき、大鋒。
- 鍛Kitae
- 板目肌に、杢目・小杢目肌交じり、肌立ち、地沸厚くつき、粗めの地沸交え、地景細かく入り、鉄冴える。板目肌に、杢目・小杢目肌交じり、肌立ち、地沸厚くつき、粗めの地沸交え、地景細かく入り、鉄冴える。
- 刃文Hamon
- のたれに、互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、縞掛かって砂流しがさかんにかかり、沸・匂深くよくつき、匂口明るく冴える。のたれに、互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、縞掛かって砂流しがさかんにかかり、沸・匂深くよくつき、匂口明るく冴える。
- 帽子Boushi
- 帽子、乱れ込んで小丸。帽子、乱れ込んで小丸。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔二。生ぶ、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 金着二重。金着二重。
- 説明Drscription
- 初代丹波守吉道は、三品派の祖である美濃大道(兼道)の三男で、文禄二年(1593年)に父と三人の兄弟(伊賀守金道、和泉守来金道、越中守正俊)とともに上京し、三品派の礎を築いた。文禄四年丹波守を受領、慶長から寛永年間にかけて活躍し、その子孫・門弟も素晴らしい活動を続け、吉道家の名を大いに高めている。初代吉道の作刀には、年紀を有するものは稀れで、元和七年紀の脇差を一口経眼するのみである。「帆掛丹波」とも呼ばれ「丹」の字が右下がりに傾き、帆に風をはらんだような鏨運びが古優で、珍重されている。作風は、彼が創始した簾刃と称される独特の刃文を焼いてその個性を見せている。本作は、身幅広く、先幅広く、大鋒となる慶長新刀の姿で、板目肌に、杢目・小杢目肌交じり、地沸が厚くつき、地景よく入る肌立った美しい地鉄に、のたれて、互の目交じり、足・葉太く入り、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、沸深くよくつき、沸筋・砂流し縞状に掛り、彼の創始した簾刃を焼き、重厚で覇気溢れる。後代の作のように技巧的で誇張されたものとは違い、湯走りや砂流しが自然に入り、まだ完全な簾刃ではないところに見どころがあり、迫力と趣が溢れ地刃明るく冴える最高傑作である。初代丹波守吉道は、三品派の祖である美濃大道(兼道)の三男で、文禄二年(1593年)に父と三人の兄弟(伊賀守金道、和泉守来金道、越中守正俊)とともに上京し、三品派の礎を築いた。文禄四年丹波守を受領、慶長から寛永年間にかけて活躍し、その子孫・門弟も素晴らしい活動を続け、吉道家の名を大いに高めている。初代吉道の作刀には、年紀を有するものは稀れで、元和七年紀の脇差を一口経眼するのみである。「帆掛丹波」とも呼ばれ「丹」の字が右下がりに傾き、帆に風をはらんだような鏨運びが古優で、珍重されている。作風は、彼が創始した簾刃と称される独特の刃文を焼いてその個性を見せている。本作は、身幅広く、先幅広く、大鋒となる慶長新刀の姿で、板目肌に、杢目・小杢目肌交じり、地沸が厚くつき、地景よく入る肌立った美しい地鉄に、のたれて、互の目交じり、足・葉太く入り、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、沸深くよくつき、沸筋・砂流し縞状に掛り、彼の創始した簾刃を焼き、重厚で覇気溢れる。後代の作のように技巧的で誇張されたものとは違い、湯走りや砂流しが自然に入り、まだ完全な簾刃ではないところに見どころがあり、迫力と趣が溢れ地刃明るく冴える最高傑作である。
