脇差 国包 二代 柾目肌に大小の沸が深く美しく輝き金筋砂流し頻りに掛る最高傑作 一尺七寸八分
特別保存刀剣

国包 二代 脇差

No.752957

脇差 国包 二代 柾目肌に大小の沸が深く美しく輝き金筋砂流し頻りに掛る最高傑作 一尺七寸八分

¥1,000,000(tax included)
Mei-Omote
国包
Registration
Mie 6/20/1(Heisei)
Period
江戸初期寛文頃
Size

Hachou 54.0cm (一尺七寸八分) Sori 0.8cm
Moto-Haba 3.0cm Saki-Haba 2.0cm Moto-Kasane 0.53cm Shinogi-Thikess 0.67cm Saki-Kasane 0.45cm Kissaki-Chou 3.5cm Nakago-Chou 8.8cm Weight 475g

Country
陸奥
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒。
Kitae
柾目肌に、地沸厚くよくつき、地景よく入り、鉄冴える。
Hamon
丁子乱れに、互の目交じり、足・葉よく入り、沸深くよくつき、粗沸を交え、金筋・砂流し頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目筋違化粧、目釘孔一。
Habaki
金着二重。
Drscription
初代国包は、大和保昌の末流と称し、名を本郷源蔵といい、文禄元年に仙台に生まれ、伊達政宗の命により京の越中守正俊門となり修行する。その後仙台に戻り、寛永三年には山城大掾を受領、大和保昌伝の作域を再現した。寛文四年に七十四歳で没。二代国包は、本郷吉右衛門といい、慶長十六年に初代国包の子として生まれ、正保二年に34歳で家督を相続、寛文七年山城守を受領。寛文十二年没(六十一歳)。以後国包家は明治維新まで仙台藩工として大いに繁栄した。本作は、二代国包の山城守受領前の作で、柾目肌に地沸が厚くつき黒く輝く美しい冴えた地鉄に、足が長く入る互の目丁子を華やかに焼き、銀砂を撒いたように大小の沸が深く美しく輝き、金筋砂流し頻りに掛り、匂深く匂口明るく冴える二代国包の最高傑作である。
国包 二代 脇差