
特別保存刀剣 特別保存刀剣
吉道 刀 吉道 刀
No.860079大和守吉道 新刀上作 頻りに沸付き沸筋掛り匂深く地刃冴え渡る覇気溢れる傑作 二尺三寸四分大和守吉道 新刀上作 頻りに沸付き沸筋掛り匂深く地刃冴え渡る覇気溢れる傑作 二尺三寸四分
- 銘表Mei-Omote
- 大和守吉道大和守吉道
- 登録証Registration
- 栃木県 Tochigi 平成26年7月17日 7/17/26(Heisei)
- 時代Period
- 延宝頃延宝頃
- 法量Size
-
刃長 70.8cm (二尺三寸四分) 反り 1.2cm
元幅 3.0cm 先幅 1.8cm 元重 0.63cm 鎬厚 0.67cm 先重 0.45cm 鋒長 3.3cm 茎長 23.4cm 重量 661gHachou 70.8cm (二尺三寸四分) Sori 1.2cm
Moto-Haba 3.0cm Saki-Haba 1.8cm Moto-Kasane 0.63cm Shinogi-Thikess 0.67cm Saki-Kasane 0.45cm Kissaki-Chou 3.3cm Nakago-Chou 23.4cm Weight 661g - 国Country
- 摂津摂津
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、中鋒。鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、中鋒。
- 鍛Kitae
- 小板目肌に、流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景細よく入り、鉄冴える。小板目肌に、流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景細よく入り、鉄冴える。
- 刃文Hamon
- 焼き深く、のたれに、互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、縞掛り、足・葉頻りに掛かり、沸深くよくつき、粗沸を交え、沸筋頻りに掛り、匂口明るい。焼き深く、のたれに、互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、縞掛り、足・葉頻りに掛かり、沸深くよくつき、粗沸を交え、沸筋頻りに掛り、匂口明るい。
- 帽子Boushi
- のたれて先掃きかけて返る。のたれて先掃きかけて返る。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔二。生ぶ、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 銀着一重。銀着一重。
- 説明Drscription
- 初代大和守吉道は、名を三品宇左衛門といい、大阪初代丹波守吉道の次男で、承応から延宝にかけて活躍しており、拳形丁子や家伝の簾刃の名手である。この刀は、反り尋常となる延宝頃の作と思われ、小板目肌つみ、流れ肌交じり、地沸厚くつき、冴えた地鉄に、焼き深く鎬にまで掛り、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、縞掛り、簾刃状を呈し、頻りに沸付き、沸が黒く輝き、匂深く、匂口明るく冴え覇気溢れる傑作である。初代大和守吉道は、名を三品宇左衛門といい、大阪初代丹波守吉道の次男で、承応から延宝にかけて活躍しており、拳形丁子や家伝の簾刃の名手である。この刀は、反り尋常となる延宝頃の作と思われ、小板目肌つみ、流れ肌交じり、地沸厚くつき、冴えた地鉄に、焼き深く鎬にまで掛り、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、縞掛り、簾刃状を呈し、頻りに沸付き、沸が黒く輝き、匂深く、匂口明るく冴え覇気溢れる傑作である。
