銘 則房 太刀 福岡一文字代表工 重要候補 乱れ映り鮮やかに立ち金筋頻りに掛る丁子乱れ傑作 二尺一寸五分
特別保存刀剣

銘 則房 太刀

No.893979

銘 則房 太刀 福岡一文字代表工 重要候補 乱れ映り鮮やかに立ち金筋頻りに掛る丁子乱れ傑作 二尺一寸五分

¥7,500,000(tax included)
Mei-Omote
則房
Registration
Kochi 7/3/48(Showa)
Period
鎌倉前期宝治頃 約780年前
Size

Hachou 65.2cm (二尺一寸五分) Sori 1.0cm
Moto-Haba 2.8cm Saki-Haba 1.6cm Moto-Kasane 0.58cm Shinogi-Thikess 0.67cm Saki-Kasane 0.39cm Kissaki-Chou 2.4cm Nakago-Chou 15.2cm Weight 528g

Country
備前
Shape
鎬造、庵棟、身幅尋常、腰反りつき、小鋒。
Kitae
板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸微塵につき、地景よく入り、乱れ映りたつ。
Hamon
丁子乱れに、小丁子交じり、湯走り掛り、小足・葉頻りに入り、匂出来、小沸付き、金筋頻りに掛り、匂深く、匂口明るい。
Boushi
直ぐに小丸。
Nakago
生ぶ茎先詰める、先切、鑢目勝手下り、目釘孔三。
Habaki
金着一重。
Sword mounitings
青貝微塵家紋散塗鞘打刀拵[江戸時代]
長さ98.5cm 反り4.0cm
説明
鐔 赤銅磨地透。 縁頭 赤銅地家紋散金色絵。 目貫 赤銅筆に菊図容彫金色絵。 小柄・笄 木製菊図金蒔絵。
Drscription
則房は、信房の子と伝え、助真・吉房とならんで最も華やかな丁子乱れを焼く鎌倉中期の福岡一文字派を代表する名工で、のち福岡より片山に移住して作刀したと伝え、片山一文字とも呼称される。作風は、助真・吉房に類する華やかな丁子乱れのものの他に、地沸が微塵について強く冴え、映りの目立たないもの、逆ごころの刃が目立つもの、小模様のものなどがある。この刀は、身幅尋常、腰反り付き、先伏せごころ、小鋒となる鎌倉前期の体配で、地沸が微塵に厚くつき、乱れ映りが鮮やかに立つ精良な地鉄に、丁子乱れに、重花風の丁子・飛び焼きなど交じり、鎬にまで掛り、いかにも華やかで、足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋頻りに掛り、匂出来、匂深く、匂口明るく、滋味溢れる優品である。備前国津山藩松平家伝来という。
銘 則房 太刀 特別保存刀剣