筑州住宗勉作 平成元年五月八日 宮本武蔵二天一流範士五所元治注文打 助広写 濤瀾乱 沸匂深く地刃明るく冴える最高傑作 二尺六寸七分
特別保存刀剣

宗勉 刀

No.918318

筑州住宗勉作 平成元年五月八日 宮本武蔵二天一流範士五所元治注文打 助広写 濤瀾乱 沸匂深く地刃明るく冴える最高傑作 二尺六寸七分

¥2,500,000(tax included)
Mei-Omote
筑州住宗勉作 平成元年五月八日 応五所元治需
Ura-mei
運剣如流水 斬剣如烈火 為居合道範士授称記念
Registration
Fukuoka 2/15/2(Heisei)
Period
平成元年五月八日
Size

Hachou 80.8cm ( 二尺六寸七分) Sori 1.6cm
Moto-Haba 3.4cm Saki-Haba 2.6cm Moto-Kasane 0.65cm Shinogi-Thikess 0.70cm Saki-Kasane 0.53cm Kissaki-Chou 4.2cm Nakago-Chou 22.3cm Weight 937g

Country
筑紫
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、先幅広く、反りやや深く、中鋒やや延びる。
Kitae
小板目肌つみ、板目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく頻りに入り、鉄明るく冴える。
Hamon
大互の目に、互の目交じり、沸深くよくつき、砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸、深く返る。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。
Habaki
金着二重。
Drscription
宗勉刀匠は、名を宗勝といい、昭和2年に福岡に生まれ、昭和21年より父の宗正光に師事、昭和30年より新作名刀展に出品、文化庁長官賞、薫山賞など数多くの特賞を受賞し、平成2年には無鑑査に認定される。作風は、父の目指した左文字、虎徹を範として沸の強く、金筋・砂流しのよく働いた相州伝を踏襲、その後清麿に挑戦し、「清麿の宗」と異名をとるほどになり、さらに晩年には越前守助広の濤欄刃にも挑戦し成功している。その技術は秀逸で、宗勉刀匠の清麿写しが銘を切り直し、重要の清麿になっているという話もある。平成27年2月没。この刀は、80cmを超える長さに、身幅広く3.4cmもあり、先幅広く、重量も937gもある精悍な豪壮刀で、明るく冴えた精良で美しい地鉄に、沸匂深い濤瀾刃を焼き、匂口明るく冴え渡る最高傑作である。本刀は、宮本武蔵が完成させた兵法:二天一流の五所元治氏が居合道範士の称号を授与された記念に注文したものである。
宗勉 刀 特別保存刀剣