則重 正宗兄弟子 最上作 究極の松皮肌に乱れ映り立ち沸匂深く地刃明るく冴える傑作 二尺二寸九分
第19回重要刀剣

則重 刀

No.928608

則重 正宗兄弟子 最上作 究極の松皮肌に乱れ映り立ち沸匂深く地刃明るく冴える傑作 二尺二寸九分

Ask

Kiwame
則重
Registration
Ishikawa 12/21/42(Showa)
Period
鎌倉末期元亨頃
Size

Hachou 69.5cm (二尺二寸九分) Sori 2.2cm
Moto-Haba 3.1cm Saki-Haba 2.3cm Moto-Kasane 0.65cm Shinogi-Thikess 0.70cm Saki-Kasane 0.61cm Kissaki-Chou 3.3cm Nakago-Chou 18.5cm Weight 723g

Country
越中
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒。
Kitae
Hamon
浅くのたれて、小乱れ・互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉頻りに入り、小沸深く付き、金筋砂流し頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸。
Nakago
大磨上、先入山形、鑢目筋交、目釘孔二内一埋。
Habaki
金色絵二重。
Drscription
越中則重は、越中国婦負郡呉服の住で、江義弘の父と伝える。『古今銘尽』など江戸期の刀剣書は正宗十哲の一人として挙げているが、年紀に延慶・正和等が見られることなどから、新藤五国光門で、正宗の兄弟子にあたるようである。作風は正宗に類似するが、鍛肌に特色があり、大板目が肌立ち地景が太く頻りに入り、渦巻き状を見せるなど、いわゆる「松皮肌」と呼称される同工独特の肌合を呈する。この刀は、身幅広く、反り深い剛健なる姿を呈し、大板目肌に渦巻き状の肌が頻りに入り、地景よく入り、黒味を帯び、肌立つ、所謂松皮肌がつみ、浅くのたれて、小乱れ・小互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉頻りに入り、華やかに乱れ、小沸深く付き、金筋幾砂流し掛るなど刃中よく働き、匂深く、匂沸が美しく絡み、正宗をも思わせる出来で、匂口明るく冴える傑作である。
 則重 刀 重要刀剣