
特別保存刀剣 特別保存刀剣
綾小路 小太刀 綾小路 小太刀
No.989466綾小路 小太刀 先伏せごころに腰反りつく優美な姿 飛び焼き二十刃掛り金筋頻りに掛る傑作 一尺七寸九分綾小路 小太刀 先伏せごころに腰反りつく優美な姿 飛び焼き二十刃掛り金筋頻りに掛る傑作 一尺七寸九分
- 極めKiwame
- 綾小路綾小路
- 登録証Registration
- 新潟県 Niigata 令和5年1月16日 1/16/5(Reiwa)
- 時代Period
- 鎌倉前期鎌倉前期
- 法量Size
-
刃長 54.2cm (一尺七寸九分) 反り 1.3cm
元幅 2.8cm 先幅 1.5cm 元重 0.47cm 鎬厚 0.57cm 先重 0.32cm 鋒長 2.1cm 茎長 13.3cm 重量 343gHachou 54.2cm (一尺七寸九分) Sori 1.3cm
Moto-Haba 2.8cm Saki-Haba 1.5cm Moto-Kasane 0.47cm Shinogi-Thikess 0.57cm Saki-Kasane 0.32cm Kissaki-Chou 2.1cm Nakago-Chou 13.3cm Weight 343g - 国Country
- 山城山城
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅尋常、腰反り・踏ん張りつき、先伏せごころに、先細くなり、小鋒。鎬造、庵棟、身幅尋常、腰反り・踏ん張りつき、先伏せごころに、先細くなり、小鋒。
- 鍛Kitae
- 板目肌つみ、流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景入り、映り立つ。板目肌つみ、流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景入り、映り立つ。
- 刃文Hamon
- 直刃調に、小乱れ・小丁子交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛かり、小足・葉頻りに入り、小沸よくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。直刃調に、小乱れ・小丁子交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛かり、小足・葉頻りに入り、小沸よくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。
- 帽子Boushi
- 直ぐに小丸。直ぐに小丸。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先栗尻、鑢目筋交、目釘孔二。生ぶ、先栗尻、鑢目筋交、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 金着一重。金着一重。
- 説明Drscription
- 綾小路派は、鎌倉初期から中期にかけて活躍した一派で、一派の祖である定利が代表工として挙げられ、他に定吉、定則、定業、末行などがいる。綾小路派の特色としては、如何にも山城伝らしい優美な太刀姿や精緻な地鉄などが挙げられるが、同じ山城の粟田口派や来派よりも時代を遡る作風を呈し、従来、来派の祖国行と同時代とされてきたが、近年三条派や五条派に近い流派という見方が主流となっている。この刀は、身幅広く、反り深く、腰反りつき、先伏せごころで小鋒となる優美で凛然とした平安後期から鎌倉初期の太刀姿で、板目肌つみ、流れ肌交じり、映り立つ地鉄に、小乱れに、小丁子交じり、湯走り・飛焼き頻りに掛り、頻りに二十刃掛り、小足・葉頻りに入り、小沸よくつき、金筋砂流し頻りに掛るなど刃中よく働き、匂口明るく冴える傑作である。綾小路派は、鎌倉初期から中期にかけて活躍した一派で、一派の祖である定利が代表工として挙げられ、他に定吉、定則、定業、末行などがいる。綾小路派の特色としては、如何にも山城伝らしい優美な太刀姿や精緻な地鉄などが挙げられるが、同じ山城の粟田口派や来派よりも時代を遡る作風を呈し、従来、来派の祖国行と同時代とされてきたが、近年三条派や五条派に近い流派という見方が主流となっている。この刀は、身幅広く、反り深く、腰反りつき、先伏せごころで小鋒となる優美で凛然とした平安後期から鎌倉初期の太刀姿で、板目肌つみ、流れ肌交じり、映り立つ地鉄に、小乱れに、小丁子交じり、湯走り・飛焼き頻りに掛り、頻りに二十刃掛り、小足・葉頻りに入り、小沸よくつき、金筋砂流し頻りに掛るなど刃中よく働き、匂口明るく冴える傑作である。
