古伯耆貞綱 安綱孫 平安後期元暦頃 乱れ映り立ち綾杉風の地鉄に金筋頻りに掛る名品 二尺二寸
特別保存刀剣

古伯耆貞綱 刀

No.609911

古伯耆貞綱 安綱孫 平安後期元暦頃 乱れ映り立ち綾杉風の地鉄に金筋頻りに掛る名品 二尺二寸

¥3,500,000(tax included)
Kiwame
古伯耆貞綱
Registration
Nagasaki 3/17/47(Showa)
Period
平安後期元暦頃
Size

Hachou 66.6cm (二尺二寸) Sori 1.6cm
Moto-Haba 2.6cm Saki-Haba 1.4cm Moto-Kasane 0.53cm Shinogi-Thikess 0.63cm Saki-Kasane 0.30cm Kissaki-Chou 1.8cm Nakago-Chou 21.3cm Weight 586g

Country
伯耆
Shape
鎬造、庵棟、身幅やや細く、腰反りつき、先細く、小鋒。
Kitae
板目肌に、杢目肌交り、地沸微塵に厚くつき、地景頻りによく入り、乱れ映り立つ。
Hamon
直刃調に、小乱れ・小互の目交じり、ほつれ、打ちのけ交じり、小足・葉よく入り、沸よくつき、金筋掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸、浅く返る。
Nakago
多磨上、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔三。
Habaki
金着一重猪目透
Drscription
伯耆安綱は、三条宗近などと並び、直刃から湾刀に移行した日本刀最初期の名工で、平安中期に活躍した。名物童子切安綱が名高い。貞綱は、安綱の孫と伝え、平安後期に活躍している。この刀は、身幅広く、腰反りつく生ぶ茎の作刀時の姿を留める太刀で、地沸微塵に厚くつき、地景頻りに入り、乱れ映り立ち、肌立つ地鉄に、焼き落としがあり、小乱れに互の目交じり、小足・葉よく入り、小沸がつき、金筋・砂流し掛り、匂口明るく冴える。