特別保存刀装具
銘充昌 鍔 銘充昌 鍔
No.507393銘臨川堂辻充昌(金印・充昌)木賊刈図鍔 銘臨川堂辻充昌(金印・充昌)木賊刈図鍔
江戸時代江戸時代
- 極めKiwame
- 臨川堂辻充昌(金印・充昌)
- 法量Size
-
縦 7.37cm 横 7.08cm 切羽台 0.48cm 中心孔縦 2.55cm 中心孔横 0.8cm 重量 175.8g
Length 7.37cm Width 7.08cm Seppadai 0.48cm Nakaoana-Length 2.55cm Nakaoana-Width 0.8cm Weight 175.8g
- 説明Drscription
- 辻充昌 つじ-みつまさ
1721-1776 江戸時代中期の金工。
享保6年生まれ。近江の国友鉄砲鍛治の一門。国友鉄砲鍛冶、辻又左衛門の弟。江戸で2代横谷宗与に彫金をまなび,奈良派の彫法も修得して帰郷。高肉彫りに象眼,色絵をもちい,片切彫り,杢目鍛などにすぐれた。通称は源右衛門,丹治。号銘は臨川堂。
竪丸形 四分一磨地 薄肉彫 象嵌色絵 角耳小肉
木賊(トクサ)とは、トクサ科の常緑、多年生のシダ。山間の川辺などに生え、高さ0.6~1メートル。辻充昌 つじ-みつまさ
1721-1776 江戸時代中期の金工。
享保6年生まれ。近江の国友鉄砲鍛治の一門。国友鉄砲鍛冶、辻又左衛門の弟。江戸で2代横谷宗与に彫金をまなび,奈良派の彫法も修得して帰郷。高肉彫りに象眼,色絵をもちい,片切彫り,杢目鍛などにすぐれた。通称は源右衛門,丹治。号銘は臨川堂。
竪丸形 四分一磨地 薄肉彫 象嵌色絵 角耳小肉
木賊(トクサ)とは、トクサ科の常緑、多年生のシダ。山間の川辺などに生え、高さ0.6~1メートル。