刀 兼定 室町末期 身幅3.3cm変化に富んだ互の目に飛び焼き頻りに掛る優品 二尺四寸三分半

兼定 刀

No.162413

刀 兼定 室町末期 身幅3.3cm変化に富んだ互の目に飛び焼き頻りに掛る優品 二尺四寸三分半

¥2,800,000(tax included)
Mei-Omote
兼定
Registration
Akita 9/10/49(Showa)
Period
室町末期
Size

Hachou 73.8cm ( 二尺四寸三分半) Sori 1.8cm
Moto-Haba 3.3cm Saki-Haba 2.5cm Moto-Kasane 0.57cm Shinogi-Thikess 0.61cm Saki-Kasane 0.48cm Kissaki-Chou 3.8cm Nakago-Chou 19.5cm Weight 807g

Country
美濃
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒やや延びる。
Kitae
板目肌に、流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつく。
Hamon
互の目に、尖刃・箱掛った互の目・丁子刃など交り、湯走り・飛び焼き掛かり、足よく入り、小沸よくつき、砂流し掛り、匂口明るい。
Boushi
乱れ込んで小丸。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目鷹の羽、目釘孔一、
Habaki
銅一重。
Drscription
兼定は、志津一派の流れと伝え、初代が文明頃、二代は永正頃、三代が天文頃、そして四代目の兼定が室町末期で後慶長頃に会津に移り会津兼定の祖となっている。この刀は、三代か四代の作で、身幅広く3.3cmあり、反り深く、先幅広い豪壮な姿で、互の目に、尖刃・箱掛った互の目・丁子刃など交り、湯走り・飛び焼き掛かるなど変化に富んだ刃を焼いた優品である
 兼定  刀 特別保存刀剣