
保存刀剣 保存刀剣
備州長船法光 脇差備州長船法光 脇差
No.334006備州長船法光 永正七年八月日 金無垢獅子目貫拵付 乱れ映り立つ美しい地鉄に金筋砂流し頻りに掛る傑作 一尺八寸九分備州長船法光 永正七年八月日 金無垢獅子目貫拵付 乱れ映り立つ美しい地鉄に金筋砂流し頻りに掛る傑作 一尺八寸九分
- 銘表Mei-Omote
- 備州長船法光 備州長船法光
- 裏銘Ura-mei
- 永正七年八月日永正七年八月日
- 登録証Registration
- 千葉県 Chiba 平成23年12月9日 12/9/23(Heisei)
- 時代Period
- 室町中期永正七年 室町中期永正七年
- 法量Size
-
刃長 57.4cm ( 一尺八寸九分) 反り 1.1cm
元幅 2.9cm 先幅 2.0cm 元重 0.40cm 鎬厚 0.71cm 先重 0.40cm 鋒長 4.1cm 茎長 10.3cm 重量 534gHachou 57.4cm ( 一尺八寸九分) Sori 1.1cm
Moto-Haba 2.9cm Saki-Haba 2.0cm Moto-Kasane 0.40cm Shinogi-Thikess 0.71cm Saki-Kasane 0.40cm Kissaki-Chou 4.1cm Nakago-Chou 10.3cm Weight 534g - 国Country
- 備前備前
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅反り尋常、中鋒やや延びる。鎬造、庵棟、身幅反り尋常、中鋒やや延びる。
- 鍛Kitae
- 杢目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、乱れ映り立つ。杢目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り、乱れ映り立つ。
- 刃文Hamon
- 直刃調に、食い違い・小乱れ・二十刃交じり、湯走り・飛び焼き掛り、足・葉よく入り、小沸深くよくつき、金筋・砂流し頻りに掛かり、匂口明るい。直刃調に、食い違い・小乱れ・二十刃交じり、湯走り・飛び焼き掛り、足・葉よく入り、小沸深くよくつき、金筋・砂流し頻りに掛かり、匂口明るい。
- 帽子Boushi
- 掃き掛けて深く返る。掃き掛けて深く返る。
- 茎Nakago
- 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 金着二重。金着二重。
- 拵Sword mounitings
- 黒蝋色塗鞘拵 [江戸時代]
法量
長さ96.4cm 反り3.1cm
説明
鐔 赤銅磨地阿弥陀鑢、 頭 角。 縁 赤銅魚々子地獅子図金無垢末紋、 目貫 金無垢獅子図。黒蝋色塗鞘拵 [江戸時代]
法量
長さ96.4cm 反り3.1cm
説明
鐔 赤銅磨地阿弥陀鑢、 頭 角。 縁 赤銅魚々子地獅子図金無垢末紋、 目貫 金無垢獅子図。 - 説明Drscription
- 法光は、南北朝時代応安頃に初代が現れ、室町前期文安頃の法光は、六代目にあたり、左衛門尉などがいる。法光は、末備前の諸工の中では作例が非常に少ないが、与三左衛門尉祐定に並ぶ出来のものがある。この刀は、つんだ杢目肌に、小杢目交じり、地沸微塵に厚く付き、地景細かく入り、乱れ映り立つ美しい地鉄に、直刃調、食い違い刃・小乱れ・二十刃など交じり、足・葉よく入り、小沸深くつき、金筋・砂流し頻りに掛るなど刃中の働き盛んで、地刃明るく冴え出来が良い。法光は、南北朝時代応安頃に初代が現れ、室町前期文安頃の法光は、六代目にあたり、左衛門尉などがいる。法光は、末備前の諸工の中では作例が非常に少ないが、与三左衛門尉祐定に並ぶ出来のものがある。この刀は、つんだ杢目肌に、小杢目交じり、地沸微塵に厚く付き、地景細かく入り、乱れ映り立つ美しい地鉄に、直刃調、食い違い刃・小乱れ・二十刃など交じり、足・葉よく入り、小沸深くつき、金筋・砂流し頻りに掛るなど刃中の働き盛んで、地刃明るく冴え出来が良い。

