長船重真 畠田守家孫 鎌倉末期 映り立ち逆掛かった互の目明るく冴え金筋頻りに掛る名品 一尺二寸九分
特別保存刀剣

長船重真 薙刀直し

No.448042

長船重真 畠田守家孫 鎌倉末期 映り立ち逆掛かった互の目明るく冴え金筋頻りに掛る名品 一尺二寸九分

¥700,000(tax included)
Kiwame
長船重真
Registration
Gunma 5/15/43(Showa)
Period
鎌倉末期嘉暦頃
Size

Hachou 39.1cm (一尺二寸九分) Sori 1.0cm
Moto-Haba 3.0cm Moto-Kasane 0.35cm Shinogi-Thikess 0.83cm Nakago-Chou 11.3cm Weight 414g

Country
備前
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、ふくらつく。
Kitae
板目肌つみ、流れ肌交じり、地沸微塵につき、映りたつ。
Hamon
のたれに、逆掛かった互の目・小互の目・食い違い交り、湯走り・飛び焼き・二十刃掛り、足入り、小沸つき、金筋頻りに掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
のたれ込み小丸、先掃きかける。
Nakago
大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔三。
Habaki
金着一重。
Drscription
長船重真は、畠田守家の孫、元重の弟と伝え、年紀作は鎌倉後期嘉暦二年から南北朝時代延文四年の33年間に亘っている。作風は、元重同様、型落ち風の互の目や逆がかった互の目などを特色としている。この刀は、元は83cm程の太刀で、身幅3.2cmと広く、反り深く、腰反りつく豪壮な姿で、小板目肌つみ、杢目肌交じり、乱れ映りがたち、のたれに、逆掛かった互の目・小互の目交り、足・葉が頻りに入り、小沸つき、金筋頻りに掛り刃中頻りに働き、匂口明るく冴える名品である。
長船重真 薙刀直し 特別保存刀剣