於南紀重国造之 沸黒く輝き地景織り成す潤った地鉄に金筋砂流し掛り匂口明るく冴え渡る屈指の出来 二尺三寸四分
重要美術品

南紀重国 刀

No.384021

於南紀重国造之 沸黒く輝き地景織り成す潤った地鉄に金筋砂流し掛り匂口明るく冴え渡る屈指の出来 二尺三寸四分

Ask

Mei-Omote
於南紀重国造
Registration
Hyogo 1/16/9(Heisei)
Period
寛永頃 
Size

Hachou 71.0cm Sori 1.6cm
Moto-Haba 3.2cm Saki-Haba 2.1cm Moto-Kasane 0.63cm Shinogi-Thikess 0.78cm Saki-Kasane 0.62cm Kissaki-Chou 3.5cm Nakago-Chou 21.8cm Weight 839g

Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、中鋒。
Kitae
板目肌に、小杢目肌交じり、地沸厚く付き、地景細かく入り、鉄明るく冴える。
Hamon
直刃調に、小沸深くよくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
のたれ込んで、小丸。
Nakago
生ぶ、先切、鑢目勝手下り、目釘孔三内二埋。
Habaki
金着二重。
Drscription
重国は、大和伝手掻派の末裔で、名を九郎三郎といい、駿府の徳川家康に召されたのち、元和頃に紀州徳川家初代の徳川頼宣に従って紀州に移った新刀期屈指の名工である。本作は、板目肌つみ、小杢目肌頻りに交じり、地沸が厚く黒く輝き、地景頻りに織りなす潤いがあり冴え渡る見事な地鉄に、沸が深く美しく輝き、金筋・砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴え渡る屈指の出来で、頗る健全、正に国重の精華である。東急電鉄社長を務めた戦前の三大コレクターとして知られる篠原三千郎の名義で重要美術品に認定、重要美術品全集、新刀大鑑、加州の刀と鐔に所載されている。
南紀重国 刀 重要美術品 南紀重国 刀 重要美術品