短刀 宮入法廣 令和元年五月一日 長野県無形文化財 人間国宝宮入昭平甥 署名入り共箱付 八寸六分
無監査刀匠

宮入法廣 短刀

No.101826

短刀 宮入法廣 令和元年五月一日 長野県無形文化財 人間国宝宮入昭平甥 署名入り共箱付 八寸六分

¥450,000(tax included)
Mei-Omote
法廣
Ura-mei
令和元年五月一日
Registration
Nagano 5/1/1(Reiwa)
Period
令和
Size

Hachou 26.0cm (八寸六分) Sori 内反り Moto-Haba 2.6cm Moto-Kasane 0.68cm Nakago-Chou 11.5cm Weight 209

Shape
平造、庵棟、身幅尋常、内反り。
Kitae
小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景入り、鉄明るく冴える。
Hamon
直刃に、小足・葉入り、小沸つき、金筋掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目筋交、目釘孔一。
Habaki
金着一重。
Drscription
宮入法廣刀匠は、昭和31年宮入清平の長男、人間国宝宮入昭平の甥として長野県坂城町に生まれる。昭和53年国学院大学文学部を卒業後、人間国宝隅谷正峯氏に師事し、昭和58年より新作名刀展において、特別賞8回・優秀賞4回受賞、平成7年には、39才の最年少で、無鑑査の認定を受ける。平成17年伊勢神宮式年遷宮式御神宝の直刀製作。平成23年には長野県無形文化財保持者に指定される。
この刀は、身幅尋常、内反りとなる鎌倉末期の姿の短刀で、地沸が微塵につき地景入る精良で明るく冴える地鉄に、直刃に、小足・葉よく入り、小沸つき、金筋掛り匂口明るく冴える優品である
 宮入法廣 短刀 無監査刀匠