備州長船祐定 乱れ映り立ち腰開き互の目に重花風丁子交え金筋幾重にも頻りに掛る傑作 二尺一寸二分
保存刀剣

祐定 刀

No.601490

備州長船祐定 乱れ映り立ち腰開き互の目に重花風丁子交え金筋幾重にも頻りに掛る傑作 二尺一寸二分

¥900,000(tax included)
Mei-Omote
備州長船祐定
Registration
Osaka 1/13/10(Heisei)
Period
室町後期
Size

Hachou 64.1cm (二尺一寸二分) Sori 2.0cm
Moto-Haba 2.9cm Saki-Haba 2.0cm Moto-Kasane 0.57cm Shinogi-Thikess 0.70cm Saki-Kasane 0.47cm Kissaki-Chou 3.0cm Nakago-Chou 13.8cm Weight 505g

Country
備前
Shape
鎬造、庵棟、身幅尋常、反り深く、中鋒。
Kitae
板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、乱れ映り立ち、鉄明るく冴える。
Hamon
焼き深く、腰開き互の目に、重花風の丁子・尖り刃交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉頻りに入り、匂出来、小沸深く付き、金筋・沸筋幾重にも頻りに掛かり、匂深く、匂口明るい。
Boushi
一枚、焼き深く、乱れ込んで小丸。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二内一埋。
Habaki
金着二重。
Carving
表裏に棒樋を丸止、添樋を彫る。
Drscription
祐定は、南北朝末期の明徳二年(1391年)に最初の作刀が見られ、その後末備前と呼ばれる室町後期の長船鍛冶の中で最も繁栄した一家で、彦兵衛尉、与三左衛門尉、源兵衛尉などが上手である。この刀は、反りの深い片手打ちの姿で、板目肌に、乱れ映りが立つ精良な地鉄が明るく冴え、焼き幅広く、鎬にまで届く華やかな出来で、腰の開いた互の目に重花風の丁子・尖り刃など交え、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉頻りに入り、小沸深く付き、金筋・沸筋頻りに掛かるなど刃中激しく働き、匂口明るい傑作である。