
保存刀剣保存刀剣
末左 脇差 末左 脇差
No.682144末左 南北朝時代 身幅3.2cm豪壮な薙刀直し 黒く精良な地鉄に映り立ち金筋沸筋掛る名品 総四分一金具拵付 一尺五寸四分末左 南北朝時代 身幅3.2cm豪壮な薙刀直し 黒く精良な地鉄に映り立ち金筋沸筋掛る名品 総四分一金具拵付 一尺五寸四分
- 極めKiwame
- 末左末左
- 登録証Registration
- 兵庫県 Hyogo 平成18年5月18日 5/18/18(Heisei)
- 時代Period
- 南北朝時代
- 法量Size
-
刃長 46.6cm 反り 1.2cm
元幅 3.1cm 先幅 3.2cm 元重 0.20cm 鎬厚 0.69cm 茎長 14.0cm 重量 428gHachou 46.6cm Sori 1.2cm
Moto-Haba 3.1cm Saki-Haba 3.2cm Moto-Kasane 0.20cm Shinogi-Thikess 0.69cm Nakago-Chou 14.0cm Weight 428g - 国Country
- 筑前筑前
- 姿Shape
- 薙刀直し造、庵棟、身幅広く、先反りつく。薙刀直し造、庵棟、身幅広く、先反りつく。
- 鍛Kitae
- 小板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく入り、映り立つ。小板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく入り、映り立つ。
- 刃文Hamon
- のたれて、小互の目交じり、食い違い・二十刃掛かり、足・葉よく入り、小沸よくつき、金筋・沸筋・砂流し掛り、匂口明るい。のたれて、小互の目交じり、食い違い・二十刃掛かり、足・葉よく入り、小沸よくつき、金筋・沸筋・砂流し掛り、匂口明るい。
- 帽子Boushi
- 乱れ込んで小丸、深く返る。乱れ込んで小丸、深く返る。
- 茎Nakago
- 大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔一。大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔一。
- ハバキHabaki
- 四分一地一重。四分一地一重。
- 拵Sword mounitings
- 四分一総金具黒魚子塗鞘拵[江戸時代]
法量
長66.2cm 反2.5cm
説明
総金具 四分一磨地、 目貫 四分一地梅鉢紋。 小柄 素銅地鶴亀松図赤銅末紋。
四分一総金具黒魚子塗鞘拵[江戸時代]
法量
長66.2cm 反2.5cm
説明
総金具 四分一磨地、 目貫 四分一地梅鉢紋。 小柄 素銅地鶴亀松図赤銅末紋。 - 説明Drscription
- 筑前国左文字は、大左と通称され、実阿の子と伝え、銘文の左は、左衛門三郎の略という。相州正宗十哲の一人に数えられ、それまでの古典的な九州物の作域から大いに脱皮し、地刃共に明るく冴え、地景や金筋の目立つ新作風を確立した。左一門は、南北朝期に大いに栄えたが、大左の子と伝える貞吉・安吉を始め弘行・国弘などがいて、これら左一門を末左と呼称する。この刀は、身幅広い豪壮な姿の薙刀直しで、小板目肌つみ、杢目交じり、地沸が微塵に厚くつき、映り立ち、地景細かく入り、黒みがかった精良な地鉄に、のたれに、小互の目交じり、足・葉よく入り、小沸つき、金筋・沸筋・砂流し掛るなど働き豊かで、匂口明るい名品である。筑前国左文字は、大左と通称され、実阿の子と伝え、銘文の左は、左衛門三郎の略という。相州正宗十哲の一人に数えられ、それまでの古典的な九州物の作域から大いに脱皮し、地刃共に明るく冴え、地景や金筋の目立つ新作風を確立した。左一門は、南北朝期に大いに栄えたが、大左の子と伝える貞吉・安吉を始め弘行・国弘などがいて、これら左一門を末左と呼称する。この刀は、身幅広い豪壮な姿の薙刀直しで、小板目肌つみ、杢目交じり、地沸が微塵に厚くつき、映り立ち、地景細かく入り、黒みがかった精良な地鉄に、のたれに、小互の目交じり、足・葉よく入り、小沸つき、金筋・沸筋・砂流し掛るなど働き豊かで、匂口明るい名品である。

