大和守安定 沖田総司愛刀 焼きの深い互の目丁子に足よく入り金筋砂流し掛り匂深く地刃明るく冴える傑作 二尺三寸一分
特別保存刀剣

安定 刀

No.931690

大和守安定 沖田総司愛刀 焼きの深い互の目丁子に足よく入り金筋砂流し掛り匂深く地刃明るく冴える傑作 二尺三寸一分

Sold

Mei-Omote
大和守安定
Registration
Ishikawa 4/21/40(Showa)
Period
寛文頃
Size

Hachou 70.0cm (二尺三寸一分) Sori 1.4cm
Moto-Haba 3.2cm Saki-Haba 2.2cm Moto-Kasane 0.70cm Shinogi-Thikess 0.75cm Saki-Kasane 0.40cm Kissaki-Chou 3.5cm Nakago-Chou 22.3cm Weight 750g

Country
武蔵
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、中鋒。
Kitae
板目肌に、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、鉄冴える。
Hamon
互の目に、丁子刃交じり、足太く長く頻りに入り、小沸深くよくつき、金筋・砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
のたれ込んで小丸、やや深く返る。
Nakago
磨上、先切、鑢目大筋違、目釘孔二。
Habaki
金着二重。
Drscription
安定は、紀伊石堂の出身で、元和四年生まれ、名を富田宗兵衛といい、江戸に出て和泉守兼重の弟子となり、その後二代康継にも師事、同門の虎徹にも影響を与えたと伝える。新刀上作、切れ味には定評があり、新選組沖田総司の愛刀としても知られる。この刀は、身幅広く、反り尋常、中鋒となる均整のとれた姿で、板目肌に、杢目、小杢目交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り肌立ち冴える美しい地鉄に、焼きの深い互の目丁子に、足太く長く頻りに入り、小沸深くつき、金筋・砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴える傑作である。
安定 刀 特別保存刀剣