長船義景 身幅3.4cm 重要候補 乱れ映り立ち互の目に丁子蛙子丁子交じり金筋砂流し掛る相伝備前大鋒名品 二尺三寸
特別保存刀剣

義景 刀

No.675521

長船義景 身幅3.4cm 重要候補 乱れ映り立ち互の目に丁子蛙子丁子交じり金筋砂流し掛る相伝備前大鋒名品 二尺三寸

¥2,000,000(tax included)
Kiwame
備州義景
Registration
Shizuoka 3/14/31(Showa)
Period
延文頃
Size

Hachou 69.6cm (二尺三寸) Sori 1.8cm
Moto-Haba 3.4cm Saki-Haba 2.9cm Moto-Kasane 0.42cm Shinogi-Thikess 0.56cm Saki-Kasane 0.51cm Kissaki-Chou 6.2cm Nakago-Chou 19.4cm Weight 667g

Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、重ね薄く、鎬高く、大鋒。
Kitae
板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵につき、地景よく入り、乱れ映り立つ。
Hamon
のたれに、互の目・丁子刃など交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉よく入り、沸よくつき、金筋・砂流し掛り、匂口明るい。
Boushi
のたれ込んで、焼きつめごころ。
Nakago
大磨上、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
Habaki
金着二重。
Drscription
義景は、古来、景光の次男説、兼光門説、長義門説などがあるが、その作風や銘字の特徴などから、近年は長光高弟の近景の系統と見られている。重文・重美の指定もあり、兼光、長義、と並ぶ相伝備前の代表工である。本作は、身幅3.4cmもあり、先幅も広く、鋒大きく延びる南北朝時代の堂々とした姿で、杢目交じりの板目肌に、地沸よくつき、乱れ映りたつ地鉄に、のたれに、互の目・丁子乱れ・蛙子調の丁子など交じり、湯走り・飛び焼き頻りにかかり、沸よくつき、金筋砂流し掛り、匂口明るい優品である。特別貴重刀剣の極めは志津となっている。
義景 刀 特別保存刀剣