古波平 豪壮な薙刀直し 映り立ちほつれ食い違い湯走り金筋頻りに掛り匂口明るい優品 二尺四寸四分
保存刀剣

古波平 刀

No.771298

古波平 豪壮な薙刀直し 映り立ちほつれ食い違い湯走り金筋頻りに掛り匂口明るい優品 二尺四寸四分

¥1,300,000(tax included)
Kiwame
古波平
Registration
Tochigi 7/18/6(Reiwa)
Period
南北朝時代
Size

Hachou 74.0cm (二尺四寸四分) Sori 1.9cm
Moto-Haba 3.1cm Moto-Kasane 0.45cm Shinogi-Thikess 0.75cm Nakago-Chou 18.6cm Weight 862g

Country
薩摩
Shape
薙刀直し造、庵棟、身幅広く、反り深くつく。
Kitae
板目肌に、流れ肌交じり、肌立ち、地沸微塵につき、映り立つ。
Hamon
直刃調に、浅くのたれて、食い違い・ほつれ・湯走り・打ちのけ掛り、小沸よくつき、金筋掛り、匂口明るい。
Boushi
Nakago
大磨上、先切、鑢目切、目釘孔一。
Habaki
、金着一重。
Drscription
波平鍛冶は、薩摩国谷山郡波平の地で鍛刀した一派で、平安中期永延の頃に正国なる刀工が大和より来往して祖となるという。その子を行安といい、門流は、江戸末期まで連綿と続いている。この刀は、身幅広く、棟を削ぎ落とした豪壮な薙刀直しで、映り立つ肌立った地鉄に、直刃調に、浅くのたれて、ほつれ・食い違いなど掛り、小足入り、小沸つき、金筋頻りに掛るなど古雅出来となる優品である。
古波平 刀 保存刀剣