
第35回重要刀剣 第35回重要刀剣
来国光 太刀来国光 太刀
No.558845太刀 銘 来国光 地景入る美しい地鉄に映り立ち長金筋頻りに輝く地刃冴える格調高い優品 二尺六分太刀 銘 来国光 地景入る美しい地鉄に映り立ち長金筋頻りに輝く地刃冴える格調高い優品 二尺六分
参考品Reference product
- 銘表Mei-Omote
- 来国光来国光
- 登録証Registration
- 大阪府 Osaka 昭和60年5月14日 5/14/60(Showa)
- 時代Period
- 南北朝時代南北朝時代
- 法量Size
-
刃長 62.5cm (二尺六分) 反り 1.8cm
元幅 2.6cm 先幅 1.9cm 元重 0.52cm 鎬厚 0.61cm 先重 0.39cm 鋒長 3.2cm 茎長 16.4cm 重量 524gHachou 62.5cm (二尺六分) Sori 1.8cm
Moto-Haba 2.6cm Saki-Haba 1.9cm Moto-Kasane 0.52cm Shinogi-Thikess 0.61cm Saki-Kasane 0.39cm Kissaki-Chou 3.2cm Nakago-Chou 16.4cm Weight 524g - 国Country
- 山城山城
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅狭く、反り深く、腰反りつき、中鋒やや延びる。鎬造、庵棟、身幅狭く、反り深く、腰反りつき、中鋒やや延びる。
- 鍛Kitae
- 小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚く付き、地景細かく頻りに入り、沸映り立ち、鉄明るく冴える。小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚く付き、地景細かく頻りに入り、沸映り立ち、鉄明るく冴える。
- 刃文Hamon
- 細直刃調に、細かく小乱れ交じり、ほつれ掛り、小足頻りに入り、小沸深くよくつき、金筋長く頻りにかかり、匂口明るく冴える。細直刃調に、細かく小乱れ交じり、ほつれ掛り、小足頻りに入り、小沸深くよくつき、金筋長く頻りにかかり、匂口明るく冴える。
- 帽子Boushi
- 直ぐに小丸。直ぐに小丸。
- 茎Nakago
- 磨上、先切、鑢目浅い勝手下り、目釘孔二。
- ハバキHabaki
- 金着一重。金着一重。
- 説明Drscription
- 来国光は、来国俊の子で、来派の中でも最も作域が広く、年紀作は、鎌倉末期の正和二年(1313年)から、元徳・貞和を経て南北朝中期の観応二年(1351年)に及び、44振が国宝・重文・重美に指定されている山城伝の代表工である。この刀は、銘が鮮明に残り、反り深く、腰反りつく小振りの太刀で、小杢目交じりの小板目肌がつみ、地沸微塵に厚くつき、地景よく働き、映り立つ冴えた美しい地鉄に、細直刃、小乱れ交じり、小足頻りに入り、小沸よくつき、金筋長く明るく頻りに輝き、来国光の見所が顕著に表れる格調高い優品である。来国光は、来国俊の子で、来派の中でも最も作域が広く、年紀作は、鎌倉末期の正和二年(1313年)から、元徳・貞和を経て南北朝中期の観応二年(1351年)に及び、44振が国宝・重文・重美に指定されている山城伝の代表工である。この刀は、銘が鮮明に残り、反り深く、腰反りつく小振りの太刀で、小杢目交じりの小板目肌がつみ、地沸微塵に厚くつき、地景よく働き、映り立つ冴えた美しい地鉄に、細直刃、小乱れ交じり、小足頻りに入り、小沸よくつき、金筋長く明るく頻りに輝き、来国光の見所が顕著に表れる格調高い優品である。
