宝寿 生ぶ茎太刀 鎌倉時代 身幅3.3cm映り立ち小足葉金筋砂流し頻りに掛る古雅で覇気溢れる傑作 二尺六寸七分
Tokubetsuhozon Token

Houju Tachi

No.531810

宝寿 生ぶ茎太刀 鎌倉時代 身幅3.3cm映り立ち小足葉金筋砂流し頻りに掛る古雅で覇気溢れる傑作 二尺六寸七分

¥3,200,000(tax included)
Kiwame
Houju
Registration
Tokyo 10/11/4(Reiwa)
Period
Kamakura period
Size

Hachou 80.8cm (二尺六寸七分) Sori 3.0cm
Moto-Haba 3.3cm Saki-Haba 2.0cm Moto-Kasane 0.73cm Shinogi-Thikess 0.90cm Saki-Kasane 0.42cm Kissaki-Chou 2.6cm Nakago-Chou 25.4cm Weight 950g

Country
Hiraizumi
Shape
Shinogidukuri, Iorimune, Wide Mihaba, Deep Sori, Koshizori-Funbaritsuki, Chu-Kissaki.
Kitae
Itamehada, Mixed Nagarehada, Jinie entered fine, Chikei entered frequently, Utsuritatsu.
Hamon
直刃調に、小互の目・小乱れ交じり、湯走り掛かり、小足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
Suguni-Komaru
Nakago
Ubu, Sakikurijiri, Yasurime-kattesagari, Mekugiana is one(1)
Habaki
Ginmuku(Solid silver)
Drscription
舞草(もぐさ)鍛冶は、平安中期に陸奥で起こった反乱討伐の前九年の役、五三年の役の後より、寛治元年(1087年)頃から奥州藤原氏の繁栄の元で、平泉で名工を輩出しており、古備前正恒の父も舞草鍛冶であったとという。舞草鍛冶には、在銘作が非常に少なく、在銘作が現存しているのは宝寿のみとなる。宝寿は、舞草鍛冶の代表工で、平安末期に源義経を育てた藤原秀衡の頃から鎌倉時代にかけて平泉で活躍した。この刀は、生ぶ茎の作刀時の姿を留めた希少なもので、80cmを超える長さに、身幅3.3cmあり、反り深く、腰反り・踏ん張り付き、鋒小さくなる時代の上がる豪壮な太刀姿で、宝寿の特色である肌立った地鉄に、小乱れ・小互の目交じり、小足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える古雅で覇気溢れる傑作である。
宝寿 太刀 特別保存刀剣