太刀 銘 吉房 福岡一文字筆頭工 特重候補 時代打刀拵付 働き豊かで重厚なる味わいを醸成する屈指の最高傑作 二尺三寸六分
64th Juyo token

Yoshifusa Tachi

No.871569

銘 吉房 福岡一文字筆頭工 特重候補 時代打刀拵付 働き豊かで重厚なる味わいを醸成する屈指の最高傑作 二尺三寸六分

Ask

Mei-Omote
吉房 Yoshifusa
Registration
Tokyo 3/10/2(Reiwa)
Period
Early Kamakura period, around Kangen period
Size

Hachou 71.6cm (二尺三寸六分) Sori 2.0cm
Moto-Haba 2.9cm Saki-Haba 1.9cm Moto-Kasane 0.60cm Shinogi-Thikess 0.70cm Saki-Kasane 0.48cm Kissaki-Chou 3.1cm Nakago-Chou 19.1cm Weight 685g

Country
Bizen
Shape
Shinogidukuri, Iorimune, Wide Mihaba, Deep Sori, Koshizori-tsuki, Chu-Kissaki.
Kitae
Itamehada, Mixed Mokumehada, Jinie entered fine and thick, Chikei entered, Utsuritatsu.
Hamon
小乱れに、丁子交じり、飛び焼き頻りに掛り、足・葉頻りに入り、匂出来、小沸深く付き、金筋砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
Suguni-Komaru, Sakihakikakeru.
Nakago
Suriage, Sakikiri, Yasurime-kattesagari, Mekugiana are three(3)
Habaki
Single Kinkise
Sword mounitings
時代朱漆塗波濤図金蒔絵鞘打刀拵[江戸時代]
法量
長さ98.3cm 反り3.1cm
説明
鐔 波桐図金色絵。 縁頭 金無垢波濤図。 目貫 金無垢五疋獅子図。 小柄・笄 赤銅魚々子地魚尽図金色絵。 
Drscription
Yoshifusa, along with Sukezane and Norifusa, is a representative Fukuoka Ichimonji artisan of the mid-Kamakura period, and is known for his varied and magnificent style.
There are five Kokuho(National treasures), three Juyo-Bunkazai, five Juyo-Bijutsuhin, He left behind many masterpieces.本作は、身幅広く、腰反りつき、中鋒に結ぶ鎌倉前期の体配で、板目肌に、杢目交じり、地沸微塵に厚く付き、地景よく入り、映りが立つ美しい地鉄に、小乱れ・小丁子交じり、飛び焼き頻りに掛り、小足・葉頻りに入り、沸深くつき、金筋・砂流し頻りに掛るなど刃中よく働き、匂深く、匂口明るく冴える最高傑作である。吉房の初期作の古備前風の作域となり、深い味わいを醸成し、働き豊かで、頗る健体、屈指の出来である。
吉房 太刀 重要刀剣 吉房 太刀 重要刀剣