近江大掾藤原忠広 平造寸延  印籠刻鞘拵付 福岡747番登録 究極の小糠肌に匂深い乱刃地刃明るく冴える傑作 一尺一寸一分
特別保存刀剣

忠広 平造寸延

No.518943

近江大掾藤原忠広 平造寸延 印籠刻鞘拵付 福岡747番登録 究極の小糠肌に匂深い乱刃地刃明るく冴える傑作 一尺一寸一分

Sold

Mei-Omote
近江大掾藤原忠広
Registration
Fukuoka 1/16/26(Showa)
Period
江戸前期延宝頃
Size

Hachou 33.6cm (一尺一寸一分) Sori 0.5cm
Moto-Haba 3.3cm Moto-Kasane 0.71cm Nakago-Chou 11.3cm Weight 313g

Country
肥前
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り浅くつく。
Kitae
小杢目肌つみ、地沸微塵に厚くつき、地景細かく入り、鉄明るく冴える。
Hamon
のたれに、互の目交じり、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、小沸深くつき、金筋・砂流し掛かり、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
直ぐに小丸、やや深く返る。
Nakago
生ぶ、先入山形、鑢目切、目釘孔一。
Habaki
金着一重。
Sword mounitings
黒蝋色塗鞘印籠刻拵 [江戸時代]
法量
長さ57.3cm 反り2.3cm
説明
鐔 赤銅磨地、 縁頭 銘有 四分一磨地猛禽図、 目貫 赤銅地秋の恵図金色絵。 小柄 赤銅磨地菊に虫図金象嵌。
Drscription
近江大掾忠廣は、橋本平作郎といい、初代忠吉の子として慶長十九年に生まれ、寛永九年父没後に十九歳にして忠廣を襲名している。寛永十八年に近江大掾を受領、元禄六年に八十歳で没するまでの六十有余年の長きに渡って作刀を続けている。その為、寛永、寛文、元禄期とそれぞれの時代に応じた体配をした数多くの作品を残しているが、新刀の刀工中、初代忠吉に次ぎ、2番目に多く重要刀剣に指定されており、如何に名刀が多いかが伺える。この刀は、身幅が広い平造の寸延び短刀で、小杢目肌つみ、地沸が微塵に厚くつき、地景細かく入る、美しい小糠肌が明るく冴え、のたれに、互の目・飛び焼きなど交じり、小沸深くつき、金筋・砂流し掛り、匂深く、匂口明るく冴える傑作である。
忠広 平造寸延 特別保存刀剣 忠広 平造寸延 特別保存刀剣