賀州住兼若 二代又助 逆丁子華やかに乱れ飛び焼き逆足葉頻りに入り沸匂深く地刃明るく冴える傑作  二尺一寸
特別保存刀剣

兼若 刀

No.574295

賀州住兼若 二代又助 逆丁子華やかに乱れ飛び焼き逆足葉頻りに入り沸匂深く地刃明るく冴える傑作 二尺一寸

¥1,350,000(tax included)
Mei-Omote
賀州住兼若(又助)
Registration
Kumamoto 6/17/6(Reiwa)
Period
Size

Hachou 63.6cm (二尺一寸) Sori 1.2cm
Moto-Haba 3.0cm Saki-Haba 2.1cm Moto-Kasane 0.57cm Shinogi-Thikess 0.73cm Saki-Kasane 0.47cm Kissaki-Chou 3.6cm Nakago-Chou 21.3cm Weight 689g

Country
賀州
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、中鋒やや延びる。
Kitae
小板目肌に、杢目・流れ交じり、地沸微塵に厚くつき、鉄明るく冴える。
Hamon
逆丁子に、重花風の丁子・袋丁子・蛙子調の丁子など交り、飛び焼き頻りに掛り、逆掛かった足・葉よく入り、沸深くつき、金筋細かく入り、匂深く、匂口明るく冴える。
Boushi
焼き深く、のたれて小丸、先掃き掛ける。
Nakago
磨上、先切、鑢目筋違、目釘孔二。
Habaki
銅一重加州。
Drscription
初代兼若は、名を辻村甚六といい、志津三郎兼氏の末裔と伝え、前田利家に召喚され美濃より加賀に移住し、加州兼若派の祖となる。元和二年に越中守を受領、名を高平と改めている。二代兼若は、名を又助といい、初代の三男として慶長十五年に生まれ、寛永五年兼若を襲名、延宝五年に六十六歳で没。金沢藩では「兼若を持っている者には禄はひくくても娘を嫁にやる」と言われるほど称賛され、「加賀正宗」と呼称された。この刀は、焼き深く鎬にまで掛り、逆掛かった丁子に、重花風丁子・袋丁子・蛙子調の丁子など交え、逆掛かった足・葉頻りに入る華やかな逆丁子を焼き、飛び焼き頻りに掛り、沸匂深く、沸が明るく輝き、地刃明るく冴え、覇気溢れる傑作である。
兼若 刀 特別保存刀剣