
特別保存刀剣 Tokubetsuhozon Token
兼植 脇差 Kanetane Wakizashi
No.462292越前国住兼植 時代黒蝋色塗鞘拵付 映り立ち互の目丁子に二十刃飛び焼き金筋砂流し頻りに掛る優品 一尺五分越前国住兼植 時代黒蝋色塗鞘拵付 映り立ち互の目丁子に二十刃飛び焼き金筋砂流し頻りに掛る優品 一尺五分
- 銘表Mei-Omote
- 越前国住兼植越前国住兼植 Echizennokuni jyu Kanetane
- 登録証Registration
- 千葉県 Chiba 昭和41年2月18日 2/18/41(Showa)
- 時代Period
- 江戸時代Edo period
- 法量Size
-
刃長 31.8cm (一尺五分) 反り 0.4cm
元幅 3.0cm 元重 0.55cm 茎長 11.3cm 重量 229gHachou 31.8cm (一尺五分) Sori 0.4cm
Moto-Haba 3.0cm Moto-Kasane 0.55cm Nakago-Chou 11.3cm Weight 229g - 国Country
- 越前Echizen
- 姿Shape
- 鎬造、庵棟、身幅広く、浅く反りつくShinogidukuri, Iorimune, Wide Mihaba, Shallow Soritsuku.
- 鍛Kitae
- 板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、淡く映り立つ。Itamehada, Mixed Mokumehada, Jinie entered fine and thick, Faintly Utsuritatsu.
- 刃文Hamon
- 互の目に、丁子刃交じり、足・葉よく入り、小沸よくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。互の目に、丁子刃交じり、足・葉よく入り、小沸よくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。
- 帽子Boushi
- のたれ込んで小丸、やや深く返る。Notarekonde-Komaru, Slightly deep return.
- 茎Nakago
- 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔三内二埋。生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔三内二埋。
- ハバキHabaki
- 銀無垢一重。銀無垢一重。
- 拵Sword mounitings
- 黒蝋色塗鞘拵[江戸時代]
法量
長さ66.5cm 反り2.5cm
説明
鐔 鉄地。 縁頭 赤銅雁金図。 目貫 赤銅地獅子図。 小柄 赤銅魚子地地。黒蝋色塗鞘拵[江戸時代]
法量
長さ66.5cm 反り2.5cm
説明
鐔 鉄地。 縁頭 赤銅雁金図。 目貫 赤銅地獅子図。 小柄 赤銅魚子地地。 - 彫物Carving
- 表裏に二筋樋を掻き流す。表裏に二筋樋を掻き流す。
- 説明Drscription
- 越前兼植は、初代が美濃から朝倉義景に請われ一乗谷に移ったのに始まり、越前で四代続いている。この刀は、身幅広く、浅く反りのつく南北朝の姿を呈する豪壮な寸延び短刀で、地沸微塵につき、淡く映り立つ地鉄に、互の目に、丁子刃交じり、湯走り・二十刃・飛び焼きなど掛り、小沸つき、金筋砂流し頻りに掛り、刃中の働き盛んで、匂口明るく冴える優品である。Echizen Kanetane began when the first head of the family was asked by Asakura Yoshikage to move from Mino to Ichijodani, and has continued in Echizen for four generations.
This sword has wide Mihaba, Shallow Soritsuku, a magnificent sword in the style of Nanbokucho period,Sunnobi-Tanto, Jinie entered finely with Faintly Utsuritatsu Jigane,
Gunome, Mixed Choujiba, Yubashiri, Nijuba, Tobiyaki-kakari, Small-Nie-tsuki, Kinsuji and Sunagashi entered frequently, It works well in sword, Nioikuchi is bright and clear, an excellent sword.


