天田昭次 太刀 人間国宝|日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂 |Japanese sword sale purchase

日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合わせ / 090-2630-0077

日本語 ENGLISH
  • ログインLogin
  • お気に入りFavorite
  • 新規会員登録Create account
  • 刀剣一覧List of sword
    • すべて

    • カテゴリから探す

    • 太刀
    • 刀
    • 短刀
    • 脇差
    • 薙刀
    • 時代から探す

    • 古刀
    • 新刀
    • 新々刀
    • 現代刀
    • 五ヶ伝から探す

    • 備前
    • 大和
    • 山城
    • 相州
    • 美濃
  • 刀装具一覧List of sword fittings
  • 名品ギャラリーGallery
  • ご利用ガイドUser Guide
  • 刀剣コラムSword column
  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact us

太刀 天田昭次作之 昭和壬子年寒入吉日 綾杉肌に華やかな丁子乱傑作刀 二尺四寸九寸

トップページTop page > 名品ギャラリーGallery > 天田昭次 太刀 人間国宝Amada Akitsugu Tachi Ningenkokuho(Living National Treasure)
太刀 天田昭次作之 昭和壬子年寒入吉日 綾杉肌に華やかな丁子乱傑作刀 二尺四寸九寸
人間国宝 Ningen Kokuho (Living National treasure)

天田昭次 太刀 Amada Akitsugu Tachi

No.168411

太刀 天田昭次作之 昭和壬子年寒入吉日 綾杉肌に華やかな丁子乱傑作刀 二尺四寸九寸Tachi Amada Akitsugu Koorewo Tsukuru 1972 Winter Auspicious Day Gorgeouse Chouji-Midare Ayasugi-hada A Masterpiece 75.5cm

ご成約Sold

銘表Mei-Omote
天田昭次作之 時歳二十六 天田昭次作之 時歳二十六  Amada Akitsugu Korewo Tsukuru Age 26
裏銘Ura-mei
昭和壬子年寒入吉日 為石川正男氏昭和壬子年寒入吉日 為石川正男氏 1972 Winter Auspicious Day Tame Mr.Ishikawa Masao
登録証Registration
新潟県 Niigata 昭和47年5月16日 5/16/47(Showa)
時代Period
昭和Syouwa
法量Size

刃長 75.5cm (二尺四寸九寸) 反り 2.0cm 
元幅 3.4cm 先幅 2.5cm 元重 0.72cm 鎬厚 0.78cm 先重 0.52cm 鋒長 4.2cm 茎長 22.6cm 重量 987g

Hachou 75.5cm (二尺四寸九寸) Sori 2.0cm
Moto-Haba 3.4cm Saki-Haba 2.5cm Moto-Kasane 0.72cm Shinogi-Thikess 0.78cm Saki-Kasane 0.52cm Kissaki-Chou 4.2cm Nakago-Chou 22.6cm Weight 987g

国Country
新潟Niigata
姿Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒やや延びる。Shinogidukuri, Iorimune, Wide Mihaba, Deep Sori, Chu-Kissaki slightly extended.
鍛Kitae
杢目肌に、板目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく入り、鉄冴える。Mokumehada, Mixed Itamehada, Jinie entered fine and thick, Chikei entered finely, Iron is clear.
刃文Hamon
丁子乱れに、小丁子交じり、足・葉よく入り、沸よく付き、金筋・沸筋・砂流し頻りにかかり、匂口明るい。Chouji-midare, Mixed Small-Chougi, There are many Ashi and You, Nie entered well, Kinsuji and Niesuji and Sunagashi-shikirinikakari, Nioikuchi is bright.
帽子Boushi
表のたれ込み、裏乱れ込み、先掃きかけて返る。Notarekomi on the front, Midarekomi with the back, Sakihakikakete-kaeru.
茎Nakago
生ぶ、先切栗尻、鑢目筋違化粧、目釘孔一。Ubu, Sakikurijiri, Yasurimesujikaikesyou, Mekugiana is one(1)
ハバキHabaki
銀無垢金鍍金。Solid silver gold plated.
彫物Carving
表這龍に棒樋丸止、裏独鈷剣に棒樋丸止。Bohi Marudome on the front dragon, Bohi Marudome on the back sword.
説明Drscription
天田昭次は、本名を 天田誠一といい、昭和2年に天田貞吉の長男として新潟県で生まれ、昭和15年3月 上京し、栗原彦三郎昭秀の日本刀鍛錬伝習所 に入門、昭和29年より作刀を開始、昭和30年 第1回作刀技術発表会に出品し優秀賞を受賞、昭和34年より自家製鉄を始める。その後新作名刀展において数々の賞を受賞、昭和47年には無鑑査認定、昭和48年伊勢神宮式年遷宮御神宝大刀を製作奉仕、昭和53年新潟県無形文化財に指定される。昭和52年、同60年には正宗賞を受賞、平成2年全日本刀匠会理事長に就任、平成9年に国の重要無形文化財保持者 (人間国宝) に認定される。平成25年85歳で没。
この刀は、身幅広く3.4㎝あり、重ね厚く、反り深く、先幅も広く、重量も1kgに迫る堂々とした姿の豪壮太刀で、板目肌に、杢目肌がよく入り、綾杉肌となる美しく冴えた地鉄に、変化のある丁子乱れを見事に焼いた一文字あたりを狙った作で、足よく入り、匂口明るく冴え、出来が優れている。頗る健全で生ぶ刃がしっかり残り、疵、欠点も一切なく、砥ぎの状態も申し分無い、現代刀の最高峰と言える最高傑作である。
Akitsugu Amada's real name is Seiichi Amada, and he was born in Niigata Prefecture in 1928 as the eldest son of Sadakichi Amada.
In March 1945, he moved to Tokyo and entered the Japanese sword training school of Hikosaburo Akihide Kurihara, and began making swords in 1955.In 1955, he submitted his work to the 1st Sword Making Techniques Presentation and won the Excellence Award, in 1955. Started making homemade iron in 2013.Afterwards, he received numerous awards at the New Sword Exhibition, was certified without inspection in 1971, served as a production member for the Ise Jingu Shikinen Sengu Sacred Treasure Sword in 1978, and was designated as a Niigata Prefecture Intangible Cultural Property in 1973. He received the Masamune Prize in 1972 and 1970, became the chairman of the All Japan Swordsmiths Association in 1990, and was recognized as a holder of an important intangible cultural property (Living National Treasure) in 1997. He passed away in 2013 at the age of 85.
This sword has wide Mihaba 3.4cm, Thick Kasane, Deep Sori, Wide Sakihaba,A magnificent Tachi with a dignified appearance weighing almost 1 kg. Itamehada, Mokume-hada entered well. Ayasugihada in beautiful clear Jitetsu, A work aimed at Ichimonji, which beautifully the varied Chouji-Midare. There are many Ashi, Nioikuchi is bright and clear, It works well in sword. Ubuha remains firmly in Kenzen,There are no scratches or defects, and the condition of the polishing is perfect. It is a masterpiece that can be said to be the pinnacle of modern swords.
天田昭次 太刀 人間国宝
  • この商品を問合わせるInquire about this product

刀剣を探すsearch for swords

カテゴリーから探すSearch by Category

  • 太刀Tachi
  • 刀Katana
  • 短刀Tanto
  • 脇差Wakizashi
  • 薙刀Naginata

時代から探すSearch by Period

  • 古刀Kotou
  • 新刀Shinto
  • 新々刀Shinshinto
  • 現代刀Gendaito

五ケ伝から探すSearch by Gokaden

    • 備前Bizen
    • 大和Yamato
    • 山城Yamashiro
    • 相州Sousyu
    • 美濃Mino

刀装具を探すsearch for sword fittings

  • 小柄Koduka
  • 縁頭Fuchigashira
  • 目貫Menuki
  • 鍔Tsuba

コンテンツcontents

  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact
  • お知らせNotice
  • 刀剣コラムSword Column
  • 名品ギャラリーMasterpieces Gallery
  • 日本刀を所持するにはTo own a Japanese sword

ご利用ガイドUser's Guide

  • お届け・配送についてShipping
  • お支払い方法についてPayments
  • 商品の取り置きについて
  • 正真保証
  • 返品•交換保証

その他Other

  • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物営業法に基づく表示Indication based on the Secondhand Articles Dealer Law
  • プライバシー・ポリシー
  • 会社概要
  • サイトマップSite map
日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合せ / 090-2630-0077
〒135-0064東京都墨田区両国1-13-14-1F
Contact us Phone / 090-2630-0077
1-13-14-1F Ryogoku Sumida-ku Tokyo Japan 〒135-0064

定休日:日曜日・祝日 営業時間:月曜日~金曜日 10:00~16:00
土曜日     10:00~17:00
※外出をしていることもあるため、ご来店前にお電話にてご連絡いただけると
ご案内がスムーズになります。

内閣総理大臣認可 全国刀剣商業協同組合 組合員
全国美術商連合会 会員
東京都公安委員会許可
Approved by the Prime Minister
National Sword Commercial Cooperative Union member
National Federation of Art Dealers Member

copyright © 日本刀販売 刀剣販売・買取の両国永楽堂 Eirakudo All rights reserved.

  • ログインLogin
  • 新規会員登録Create account

ログイン

新規会員登録

お気に入りリストを見る

閉じる