保存刀剣
三善長道 刀
No.000028
- 初代 陸奥大掾三善長道 近藤勇愛刀 黒蝋色打刀拵付 数珠刃風金筋砂流し掛り地刃明るく冴える会津虎徹優品 二尺六分
- ご成約
銘表 | 陸奥大掾三善長道 |
---|---|
登録証 | 埼玉県 昭和 27 年 11 月 4 日 |
寸法 | 刃長
62.3 cm (二尺六分)・
1.0 cm
・ 2.9 cm
・ 1.8 cm
・ 2.7 cm
・ 16.0 cm
0.62 cm ・ 0.70 cm ・ 0.45 cm 580 g |
国 | 陸奥 時代 江戸時代前期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅尋常、反りやや浅く、中鋒。 |
鍛 | 小板目肌に、板目・小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景入り、鉄明るく冴える。 |
刃文 | 互の目に、丁子刃交じり、足・葉よく入り、沸深くよくつき、金筋・砂流し掛り、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 直ぐに小丸、やや深く返る。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目切、目釘孔一。 |
ハバキ | 銀着一重。 |
拵 | 黒蝋色塗鞘打刀拵 法量 長さ102.5cm 反り3.0cm 説明 鐔 赤銅魚子地虫に秋草図金色絵、 縁頭 赤銅魚子地秋草図金色絵、 目貫 赤銅弓矢図金色絵。 |
説明 | 三善長道の祖父、長国は、伊予松山に住し加藤嘉明に抱えられたが、寛永四年、加藤家が伊予から奥州会津に移封の際、一家を伴って移った。道長は、三善藤四郎といい、寛永十年会津に生まれ、初期は道長と銘し、万治二年陸奥大掾を受領、名を長道と改め、貞享二年、五十三歳で没している。別名「会津虎徹」と呼ばれるほど同時代の虎徹と姿や作風が酷似しており、長道の上作の中には、虎徹の初期作に肩を並べるほどの出来栄えの物もある。また新撰組の近藤勇が池田屋事件の功績により、会津藩主松平容保から賜った愛刀としても知られている。この刀は、反りの浅い寛文頃の姿で、小板目肌に、板目・小杢目肌交じり、地沸厚く付き、地景入る明るく冴えた地鉄に、焼き幅大きな互の目に、丁子を交えた虎徹の数珠刃風の連れた互の目を焼き、輝く沸が深くよくつき、金筋・砂流し掛り、刃中良く働き、匂口明るく冴える優品である。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。