特別保存刀剣 

備州長船恒弘 在銘太刀

No.009884

室町初期応永十年

在銘太刀 備州長船恒弘 応永十年八月日 長義門 三重大名登録 乱れ映り立つ腰開き互の目名品 二尺一寸八分五厘
ご成約
銘表 備州長船恒弘
銘裏 応永十年八月日
登録証 三重県 昭和 26 年 5 月 31 日
寸法 刃長 65.9 cm (二尺一寸八分五厘)・ 2.0 cm ・ 2.8 cm ・ 1.8 cm ・ 2.8 cm ・ 18.7 cm
0.65 cm ・ 0.69 cm ・ 0.53 cm
623 g
備前 時代 室町初期
姿 鎬造、庵棟、身幅尋常、反り深く、中鋒。
杢目肌に、板目肌交り、地沸微塵に付き、地景よく入り、乱れ映り立つ。
刃文 腰の開いた互の目に、互の目・小互の目・尖刃交じり、足よく入り、匂出来、匂口明るく冴える。
帽子 乱れ込んで小丸。
磨上、先切、鑢目筋違、目釘孔三。
ハバキ 木柄一体。
説明

恒弘は、備前長船の鍛冶で、初代は、鎌倉末期元徳から南北朝中期にかけて、二代が応安から室町初期応永にかけて活躍した。二代恒弘は、長義の弟子と伝え、重要刀剣にも多数指定されている名工で、伊達家伝来の太刀が有名である。この刀は、身幅尋常、反り深く、中鋒となる優美な太刀姿で、杢目肌に、地景よく入り、鮮やかに乱れ映りが立つ地鉄に、腰の開いた互の目基調に、互の目・小互の目・尖刃など交え、足入り、匂口明るく冴える名品である。

備州長船恒弘  在銘太刀 特別保存刀剣
安心サービス