特別保存刀剣
宝寿 太刀
No.012123
平安末期元暦頃 約900年前
- 宝寿 舞草鍛治 生ぶ茎太刀 平安末期元暦頃 光遜鞘書 足葉頻りに入り金筋頻りに掛り匂口明るい傑作 二尺五寸八分
極め | 宝寿 |
---|---|
登録証 | 大阪府 昭和 40 年 4 月 6 日 |
寸法 | 刃長
78.1 cm ( 二尺五寸八分)・
2.3 cm
・ 3.1 cm
・ 2.0 cm
・ 3.5 cm
・ 24.1 cm
0.65 cm ・ 0.77 cm ・ 0.56 cm 910 g |
国 | 陸奥 時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反り踏ん張り付き、中鋒。 |
鍛 | 板目肌に、杢目交じり、地沸微塵につき、地景入り、映り立つ。 |
刃文 | 直刃調に、小互の目・小乱れ交じり、湯走り・飛び焼き掛かり、小足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋頻りに掛り、匂口明るく冴える。 |
帽子 | のたれ込んで小丸、先掃き掛る。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目切、目釘孔二。 |
ハバキ | 木(柄一体) |
説明 | 舞草(もぐさ)鍛冶は、平安中期に陸奥で起こった反乱討伐の前九年の役、五三年の役の後より、寛治元年(1087年)頃から奥州藤原氏の繁栄の元で、平泉で名工を輩出しており、古備前正恒の父も舞草鍛冶であったとという。舞草鍛冶には、在銘作が非常に少なく、在銘作が現存しているのは宝寿のみとなる。宝寿は、舞草鍛冶の代表工で、平安末期に源義経を育てた藤原秀衡の頃から鎌倉時代にかけて平泉で活躍した。この刀は、生ぶ茎の作刀時の姿を留めた希少なもので、78cmを超える長さに、身幅3.1cmあり、反り深く、腰反り・踏ん張り付く豪壮な太刀姿で、常と違い詰んだ板目肌に杢目交じる美しい地鉄に、直刃調に、小乱れ・小互の目交じり、小足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋頻りに掛り、匂口明るい古備前のような出来の傑作である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。