宝寿 太刀 保存刀剣|日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂 |Japanese sword sale purchase

日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合わせ / 090-2630-0077

日本語 ENGLISH
  • ログインLogin
  • お気に入りFavorite
  • 新規会員登録Create account
  • 刀剣一覧List of sword
    • すべて

    • カテゴリから探す

    • 太刀
    • 刀
    • 短刀
    • 脇差
    • 薙刀
    • 時代から探す

    • 古刀
    • 新刀
    • 新々刀
    • 現代刀
    • 五ヶ伝から探す

    • 備前
    • 大和
    • 山城
    • 相州
    • 美濃
  • 刀装具一覧List of sword fittings
  • 名品ギャラリーGallery
  • ご利用ガイドUser Guide
  • 刀剣コラムSword column
  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact us

産茎大太刀 宝寿 平安末期 900年前 舞草鍛冶 反り深く腰反りつく名品 二尺八寸一分

トップページTop page > 名品ギャラリーGallery > 宝寿 太刀 保存刀剣Houju Tachi Hozon Token
産茎大太刀 宝寿 平安末期 900年前 舞草鍛冶 反り深く腰反りつく名品 二尺八寸一分
保存刀剣 Hozon Token

宝寿 太刀Houju Tachi

No.034847

産茎大太刀 宝寿 平安末期 900年前 舞草鍛冶 反り深く腰反りつく名品 二尺八寸一分Ubu Nakago Oh-Tachi Houju Late Heian period, 900 years ago, Mogusa-kaji(blacksmith), a Masterpiece with deep Sori Koshizori-tsuku, 85.0cm

ご成約Sold

極めKiwame
宝寿
登録証Registration
宮城県 Miyagi 平成2年10月19日 10/19/2(Heisei)
時代Period
平安末期Late Heian period
法量Size

刃長 85.0cm (二尺八寸一分) 反り 2.5cm 
元幅 3.3cm 先幅 2.0cm 元重 0.51cm 鎬厚 0.69cm 先重 0.43cm 鋒長 3.6cm 茎長 24.3cm 重量 923g

Hachou 85.0cm (二尺八寸一分) Sori 2.5cm
Moto-Haba 3.3cm Saki-Haba 2.0cm Moto-Kasane 0.51cm Shinogi-Thikess 0.69cm Saki-Kasane 0.43cm Kissaki-Chou 3.6cm Nakago-Chou 24.3cm Weight 923g

国Country
奥州Ousyu
姿Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反り・踏ん張りつき、中鋒。Shinogidukuri, Iorimune, Wide Mihaba, Deep Sori, Koshizori, Funbaritsuki, Chu-Kissaki.
鍛Kitae
板目肌に、杢目交じり、地沸微塵につき、地景入る。Itamehada, Mixed Mokume, Jinie entered finely, Chikei entered.
刃文Hamon
焼き落としがあり、直刃調に、浅くのたれて、小互の目交じり、湯走りかかり、足入り、小沸よくつき、金筋長く頻りに掛り、匂口潤みごころに明るい。There his a Yakiotoshi , Suguha-style, shallow Notare, Mixed small-genome, Yubashiri-kakari, Ashi entered, Small-Nie-tsuki well, Kinsuji hangs long over and over, Nioikuchi Urumigokoro is bright.
帽子Boushi
直ぐに焼き詰めごころ。Suguni-Yakitsumegokoro
茎Nakago
産ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一。Ubu, Sakikurijiri, Yasurimekattesagari, Mekugiana is one.
ハバキHabaki
金着一重。A single layer of gold.
説明Drscription
舞草(もぐさ)鍛冶は、平安中期に陸奥で起こった反乱討伐の前九年の役、五三年の役の後より、寛治元年(1087年)頃から奥州藤原氏の繁栄の元で、平泉で名工を輩出しており、古備前正恒の父も舞草鍛冶であったとという。舞草鍛冶には、在銘作が非常に少なく、在銘作が現存しているのは宝寿のみとなる。宝寿は、舞草鍛冶の代表工で、平安末期に源義経を育てた藤原秀衡のころ平泉で活躍した。
この太刀は、腰反り高く、反りが深く、腰反り・踏ん張りつき、茎も反る平安末期から鎌倉初期の太刀姿で、鍛は、板目肌に、杢目交じり、地沸微塵につき、地景が入り、肌目に粕立つところがあるなど、宝珠ならではの地肌の見どころが伺える。刃文は、7cm程大きく焼き落とし、直刃調に、小互の目交じり、湯走りかかり、足入り、小沸よくつき、金筋頻りにかかり、刃中良く働き、匂口潤みごころに明るい。古研ぎとなり、長い時を経て肌立った所はあるが、二尺八寸の長さの儘伝えられた貴重な太刀である。
Mogusa smithing began in the middle of the Heian period, after the 9-year war and the 53-year war to suppress the rebellion that occurred in Mutsu, and from around 1087 under the prosperity of the Oshu Fujiwara clan. , Hiraizumi produced master craftsmen, and it is said that the father of Ko-Bizen Masatsune was also a Mogusa smith. There are very few works with signatures in Mogusa blacksmiths, and Hoju is the only one with signatures. Hoju was a representative blacksmith of
Mogusa, and was active in Hiraizumi during the late Heian period when Fujiwara no Hidehira raised Minamoto no Yoshitsune.
This Tachi has Haigh Koshizori, Deep Sori, Koshizori, Funbaritsuki, Nakago is also warped in Tachi style from the late Heian period to the early Kamakura period. Kitae is Itamehada, Mixed Mokume, Jinie entered finely, Chikei entered, There are Kasutatsu in Madame, You can see the highlights of Jihada that are unique to Houju. Hamon is about 7cm large and Yakiotoshi, Suguha-style, Mixed small-genome, Yubashiri-kakari, Ashi entered, small-Nie-tsuki well, Kinsuji-shikirinikakari, It works well in sword, Nioikuchi-Urumigokoro is bright, It becomes Furutogi(old sharpening), Although it has some Hadatachi over time, it is a valuable Tachi that has been handed down for some time, measuring 85.0cm.
宝寿 太刀 保存刀剣
  • この商品を問合わせるInquire about this product

刀剣を探すsearch for swords

カテゴリーから探すSearch by Category

  • 太刀Tachi
  • 刀Katana
  • 短刀Tanto
  • 脇差Wakizashi
  • 薙刀Naginata

時代から探すSearch by Period

  • 古刀Kotou
  • 新刀Shinto
  • 新々刀Shinshinto
  • 現代刀Gendaito

五ケ伝から探すSearch by Gokaden

    • 備前Bizen
    • 大和Yamato
    • 山城Yamashiro
    • 相州Sousyu
    • 美濃Mino

刀装具を探すsearch for sword fittings

  • 小柄Koduka
  • 縁頭Fuchigashira
  • 目貫Menuki
  • 鍔Tsuba

コンテンツcontents

  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact
  • お知らせNotice
  • 刀剣コラムSword Column
  • 名品ギャラリーMasterpieces Gallery
  • 日本刀を所持するにはTo own a Japanese sword

ご利用ガイドUser's Guide

  • お届け・配送についてShipping
  • お支払い方法についてPayments
  • 商品の取り置きについて
  • 正真保証
  • 返品•交換保証

その他Other

  • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物営業法に基づく表示Indication based on the Secondhand Articles Dealer Law
  • プライバシー・ポリシー
  • 会社概要
  • サイトマップSite map
日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合せ / 090-2630-0077
〒135-0064東京都墨田区両国1-13-14-1F
Contact us Phone / 090-2630-0077
1-13-14-1F Ryogoku Sumida-ku Tokyo Japan 〒135-0064

定休日:日曜日・祝日 営業時間:月曜日~金曜日 10:00~16:00
土曜日     10:00~17:00
※外出をしていることもあるため、ご来店前にお電話にてご連絡いただけると
ご案内がスムーズになります。

内閣総理大臣認可 全国刀剣商業協同組合 組合員
全国美術商連合会 会員
東京都公安委員会許可
Approved by the Prime Minister
National Sword Commercial Cooperative Union member
National Federation of Art Dealers Member

copyright © 日本刀販売 刀剣販売・買取の両国永楽堂 Eirakudo All rights reserved.

  • ログインLogin
  • 新規会員登録Create account

ログイン

新規会員登録

お気に入りリストを見る

閉じる