特別保存刀剣 

西蓮 刀

No.100547

刀 西蓮 大左祖父 鎌倉後期永仁頃 約730年前 小足頻りに入り匂口締りごころに明るい優品 二尺六寸七分
ご成約
極め 西蓮
登録証 福岡県 昭和 43 年 9 月 19 日
寸法 刃長 71.8 cm (二尺六寸七分)・ 1.9 cm ・ 2.7 cm ・ 1.7 cm ・ 2.5 cm ・ 18.6 cm
0.57 cm ・ 0.67 cm ・ 0.43 cm
663 g
筑前 時代 鎌倉時代
姿 鎬造、庵棟、身幅尋常、反り深く、腰反りつき、小鋒。
板目肌に、杢目肌交じり、大肌を交え、地沸微塵に厚くつき、肌立ち、地景よく入り、映りたつ。
刃文 直刃調に、小互の目交じり、二十刃掛り、小足頻りに入り、小沸つき、匂口締まりごころに明るい。
帽子 直ぐに小丸。
大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔四。
ハバキ 金着一重。
説明

西蓮は、筑前鍛冶の祖と伝える良西の子、そして実阿の父、大左の祖父にあたる。鎌倉後期永仁頃の法師鍛冶で、名を国吉といい、西蓮は法師名である。「筑前国博多住談議所西蓮法師国吉」などの在銘作があり、鎌倉幕府が、文永・弘安の役(いわゆる元寇)後の弘安9年に博多に設置した鎮西談議所に属し、蒙古の襲来に備え鍛刀している。この刀は、元は80cm程の太刀で、反り深く、腰反りつき、小鋒に結ぶ優美な姿で、映りの立つ黒みをおびた杢目肌に、地景よく入り、直刃調に、小互の目交じり、二十刃掛り、小足頻りに入り、小沸よくつき、匂口締りごころに明るい優品である。

西蓮 刀 特別保存刀剣
安心サービス